農業協同組合新聞 JACOM
   
農政.農協ニュース

コメの統一的販売推進めざす
東日本・西日本米穀販売センターが発足 −JA全農 (4/1)


東日本米穀販売センターの看板を設置すると関水理事長(右)と佐藤所長、3月31日、JAビル
東日本米穀販売センターの看板を設置すると関水理事長(右)と佐藤所長、3月31日、JAビル
 JA全農の米の販売推進業務を担う東日本・西日本米穀販売センターが4月1日に発足した。
 JA全農は昨年10月に決めた「新生全農米穀事業改革」で、全国本部の米穀販売センターと各県本部の消費地駐在事務所を一体化させる構想を打ち出していたが、今回、これを実現したもの。両販売センターには15県本部(青森、岩手、秋田、宮城、山形、庄内、福島、栃木、茨城、千葉、新潟、富山、石川、三重、滋賀)が参加した。
 東日本米穀販売センターは33名でうち県本部職員から22名を配置。新所長には佐藤健二山形県本部前米穀部長が就任した。また、西日本米穀販売センターは30名で17名の県本部職員を配置。新所長には石原省三米穀部次長が就任した。
 今年2月にはJAグループの米販売について統一的な販売戦略をつくる全国本部販売統括室が設置されたが、両センターは同室が示す販売戦略のもとで情報を一元化して販売推進に取り組む。また、消費地の需要情報収集を行い、産地育成に役立つ情報提供も行う。

【解説】
JAグループの米穀事業では実需者との結びつきを強めた米販売が課題となっている。たとえば外食、中食産業など業務用需要の伸びに対応し複数年にわたる安定取引も求められるようになってきた。しかし、天候のリスクを考えると限られた産地だけでは、実需者ニーズへの対応が難しくなることもあり得る。また、家庭用米を扱う量販店の売り場では価格、品質とも多彩な銘柄の品揃えが要求される。
 こうした米販売の最前線でJAグループが競争力を発揮するためには、県間での無用な競争を避け需要動向を的確に捉えてJA全農として統一的な販売提案をする必要がある。両センターに要員を配置した15県本部で全農全体が扱う県間流通米の70%を占めるという。また、センター要員を配置しない県本部とも連携するという。センターの発足は新たな米販売体制への一歩。販売力の強化が期待される。

(2006.4.4)



社団法人 農協協会
 
〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3-1-15 藤野ビル Tel. 03-3639-1121 Fax. 03-3639-1120 info@jacom.or.jp
Copyright ( C ) 2000-2004 Nokyokyokai All Rights Reserved. 当サイト上のすべてのコンテンツの無断転載を禁じます。