自由貿易の欺瞞2016年12月12日
日欧EPAの交渉が、今日から再開される。日本は酪農品や豚肉の関税をどれほど下げるか、という屈辱的な交渉である。
TPPは先週末に国会で批准された。今週から、さっそく日欧EPA交渉である。政府は、年末のどさくさにまぎれて、年内に大枠合意したい、と考えている。あと20日しかない。
またぞろ、自由貿易か保護貿易か、という欺瞞にみちた議論を始めるのだろうか。保護貿易派を守旧派として激しい攻撃を加えるのだろう。そうして、経済的強者である大資本のご機嫌をうかがおうとしている。こんな議論を続けていたら、政治不信を招き、極右勢力の台頭に隙を与える。
経済的強者の、こうした悪いたくらみには、農業者など経済的弱者たちが、厳しい反撃を喰らわせるだろう。
自由貿易といえば耳ざわりはいい。しかし、それは、ごく一部の人たちが描く、人間社会の1つの極めて特殊な理想にすぎない。
理想を追求するのは勝手だ。しかし、そのことで強者が潤い、弱者がますます貧困に陥り、格差を拡大するのなら、反対するしかない。自由貿易派の主張は、強者が弱者を搾取するための自由の主張である。
だから、世界の弱者たちは、自由貿易による格差の拡大に対し、断固として反対している。それが、世界の潮流である。アメリカ主導のTPPは瓦解したし、韓国で自由貿易を推進した朴大統領は政権を追われた。欧州を自由貿易ブロックにした元祖EUは崩壊の危機にある。
◇
自由貿易は、1つの理想かもしれない。すべての貿易取引を、政府の干渉なしで自由に行おう、というものである。
ここには取引の当事者が全て聖人君子だ、という大前提がある。他人を搾取しよう、などという不埒な人はいない、という前提である。
しかし、実際はそうではない。国際市場には、私利私欲がうずまいている。すきがあれば、他人を搾取しようとして、機会を狙っている。それが資本主義が誕生して以来から持っている本性である。
搾取の強化に成功して競争に勝った資本は、国際市場で生き残れるし、搾取に失敗し、競争に負けた資本は、国際市場から追い出される。こうした国際的な搾取のための自由を保証せよ、というのが自由貿易の主張である。それを隠すために、自由貿易などという耳ざわりのいいことを言う。
こんなことは、理想でも何でもない、搾取の強化だ、と考えるのが保護貿易の考えである。保護するものは、国内の後発産業だというが、その根底には強者に搾取される弱者を保護する、という思想がある。そうして、資本の悪い性質を矯正する。
◇
自由貿易の主張の、もう1つの問題点は、世界のブロック化にある。世界をいくつかのブロックに分けて、たがいに敵対して勝ち抜き、自分のブロックを広げようとする。そのためには、手段を選ばない。経済のブロック化だけでなく、安全保障のブロック化にも及ぶ。
安倍晋三首相は、以前、TPPは日米安保の強化になる、と発言したことがある。事実に即した正直な発言である。TPPは、アメリカ的な悪しき自由と、アメリカ的な悪しき民主主義を、武力を背景にしてアジア地域へ押し付けるものである。この発言は、それに日本が加担しようというものだ。しかし、アジアの人びとが、唯々諾々と受け入れるわけがない。
自由貿易が理想だ、というのなら各国とも分け隔てなく、仲良く取引するのがいい。だが、実際にはそうではない。敵対関係を作り出す。そのようなものは理想にはなりえない。
◇
ではどうするか。
世界中の人びとが仲良く貿易交渉をするために作った国際機関に、WTOがある。WTOはGATT体制を引き継ぐもので、戦前の世界経済のブロック化が、世界大戦を招いたことを反省して作られた国際機関である。
いまは休眠状態にあるが、いまこそ貿易交渉は、このWTOの場にもどらねばならない。TPPやEPAやFTAなどいう世界の政治、経済のブロック化の方向に進んではならない。
◇
さて、農業であるが、WTOでの農業交渉にのぞむ日本の基本姿勢は、「多様な農業の共存」である。その内容は、食糧安保の確保と、農業の多面的機能への配慮である。その根底には、農業者をはじめとする弱者への配慮がある。
これは、以前に、農林族と農水省の両者が考え抜いて作った、農産物貿易の交渉にのぞむ立派な姿勢である。しかし、いまや、両者は見るかげもない。両者とも、自由貿易の巣窟である首相官邸の、言うがままになってしまった。
当面する日欧EPAにしても、予想される日米FTAにしても、交渉にのぞみ、このWTOの基本姿勢を堅持するかどうか、弱者たちは厳しく監視するだろう。そうして、自由貿易という名前による搾取の強化には、断固として反対するだろう。
(2016.12.12)
(前回 新しい労働貴族の誕生)
(前々回 規制会議が農協を管理)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日