ついに米国もISDS否定~世界に取り残された、哀れな日本2018年3月8日
悪名高きISDS(Investor-State Dispute Settlement)条項は、米国とそれに盲目的に追従する日本の2国がTPP(環太平洋連携協定)で強く推進し、他国は反対だった。日欧EPA(経済連携協定)では、EUも反対し、そしてNAFTA(北米自由貿易協定)の再交渉で、何と、ついには「震源地」の米国がISDSを否定する事態となり、米国に追従してISDSをバラ色と言い続けた日本だけが「はしごを外され」、孤立するという恥ずかしい事態となってきた。
確かに、「儲かるのはグローバル企業の経営陣のみで国民の暮らしは苦しくなる(賃金は下がり失業は増える)」「国家主権の侵害だ」「食の安全が脅かされる」との米国民のTPP反対の声は大統領選前の世論調査で78%に達し、大きなうねりとなって、トランプ氏にかぎらず大統領候補全員がTPPを否定せざるを得なくなった。これが米国がTPPを破棄した背景である。
この「国家主権の侵害」というのは、もちろんISDS条項のことである。グローバル企業が引き起こす健康・環境被害を規制しようとしても、逆に損害賠償を命じられるという条項である。簡単に言うと、米国企業が日本にやって来て、水銀を垂れ流すような操業を始めようとしたら日本は当然規制する。ところが米国企業は、その規制によって生じた損害を国際司法裁判所に訴える。こんなことが実際に起きて、米国企業が勝って損害賠償させられて、その規制も廃止される。こんな莫迦なことが、いまどきできるのかと思われるかもしれないが、本当にできるのがISDSである。
NAFTAにおける訴訟の状況を見ると、勝訴または和解(実質的勝訴)しているのは米国企業だけであり、国際法廷の判決が米国企業に有利と言われてきた。だから、「今だけ、金だけ、自分だけ」のグローバル企業と結びつく米国政治家はISDSを強く推進しようとした。
しかし、その米国で、連邦裁判所でなく国際法廷が裁くのは「国家主権の侵害」との声が大きくなり、ISDSを推進したいグローバル企業と結びつく政治家の声を抑えて、トランプ政権はISDSを否定する方向に舵を切った。NAFTAの再交渉では、以前からISDSへの反対の声が強かった米国労働総同盟産別会議(AFL・CIO)や環境保護団体シエラクラブなどの市民グループに加え、2017年9月には中小企業の社長100人が連名でISDS条項削除を求める手紙を出し、最高裁首席判事のジョン・ロバーツ氏も同条項に懸念を表明した。
こうした中で、米国政府は「選択制」を提案した。これは、訴訟が起きたときに、国際法廷に委ねるISDSを使うか、国内法廷で裁くかは、各国が選択するというものであり、米国は国内法廷で裁く(ISDSは使わない)と提案したのである。カナダとメキシコはそもそもISDS削除を求めていたので、かりに米国提案の選択制を受け入れたとしても、やはりISDSは使わない選択をすることは明白である。つまり、米国提案の選択制はNAFTAにおいて実質的にISDSを否定することになる。
ISDSに最も強硬に反対していたのは、タバコのパッケージに吸いすぎないように誘導する工夫をしようとしたら、別の協定で、フィリップモリスから損害賠償訴訟を起こされたオーストラリアであり、日豪EPAでも、日本はオーストラリアの反対でISDSを協定に盛り込むのを断念した。
また、EUはISDSを「古い。死んだものだ」(マルムストローム通商担当欧州委員の2017年6月の記者会見)として、常設の裁判所で高度な資格を持つ判事により二審制で審理するという、裁判の方式の改善を提案した。これは根本的な解決ではないと思われたが、それにさえ日本は反対しTPP型のISDSに固執したため、日欧EPAからISDSは切り離された。
そして、とどめは、米国のISDSの選択制=実質的なISDS否定である。TPP11では、ISDSの投資の部分を凍結することで、ISDSの懸念をかなりの程度抑制しているが、ISDS適用範囲を広く解釈すれば、理不尽な訴訟が起こり得る懸念は残っている。米国への「忖度」で、中途半端な凍結をTPP11では行っているが、そもそも、米国がISDSを使わないと宣言した以上、TPP11で残す必要はなくなったといえる。
この期に及んで、「死に体」のISDSを日本だけが、いつまで固執するのだろうか。自身でしっかり考えず、盲目的に米国に追従して「はしごを外される」哀れな国から早く卒業すべきである。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日