AI技術活用し農薬開発 モンサントとアトムワイズが提携2017年6月28日
米国のモンサントと有望な化合物分子発見に用いるAI(人工知能)システムを開発しているアトムワイズは、作物保護(農薬)製品の発見・開発スピードと可能性を高める目的で提携し、共同研究を立ち上げたと発表した。
今回の共同研究について、これまでAIを活用して新薬や新しい農業用化合物の発見を支援してきているアトムワイズの最高経営責任者であるアブラハム・ハイフェッツ博士は「人工知能を武器に致死性の疾患と闘ってきたが、私たちが学んだすべてを使い、その知識を食料供給を妨げる破壊的な害虫・病害との闘いに活かす」と述べた。
この共同研究では、アトムワイズが開発したAtomNetテクノロジーで、強力なディープ・ラーニング・アルゴリズムとスーパーコンピュータを駆使して何百万の分子を分析し、作物保護(農薬)製品につながる可能性のある分子を見つけ出していくことにしている。
これは、従来の試行錯誤や消去プロセスを使って何万もの分子を分析するのとはことなり、さまざまな分子がどのように相互作用するかを分析して、分子レベルでの発見の第一段階を効率化しようというものだ。
AtomNetは、ディープ・ラーニングを用いて、どの分子が病気や害虫の防除に効果を持つ可能性があるかを予測し、分子レベルでの発見のプロセスを加速させる。AIが画像認識を学習するのと似た方法でパターンを特定することで、ソフトウェア自体が分子の相互作用について自己学習するという。
モンサントの農業生産性イノベーション責任者であるジェレミー・ウィリアムズ氏は「平均的な作物保護(農薬)製品を商品化するには最大11年、2億5000万ドル以上の時間と費用がかかる」としたうえで、「この共同研究は、必要とされる作物保護(農薬)ソリューションを迅速に生産者に届けるのに大いに役立つと期待」していると述べている。
そして「アトムワイズには最先端のAIシステムがあり、モンサントには実環境での検証を応用する能力がある。両社を組合わせることで、山積みする環境課題に対して、収穫の改善、作物保護、社会への供給増に取組む生産者を支援する技術を開発することができる」とも述べている。
この共同研究からどのような農業生産を効率化し、収穫量を向上させることができるどのような製品が誕生してくるのか、期待して待ちたい。
(関連記事)
・モンサント株主 バイエルとの合併承認 (16.12.21)
・バイエルのモンサント買収に新展開 (16.09.20)
・1株127.50USドルを提案 モンサント買収でバイエルが (16.09.08)
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月1日付)2025年3月31日
-
【注意報】さとうきびにメイチュウ類西表島、小浜島で多発のおそれ 沖縄県2025年3月31日
-
【注意報】かんきつ、びわ、落葉果樹に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年3月31日
-
農業は恰好いいと示したい トラクターデモに立った農家の声 「令和の百姓一揆」2025年3月31日
-
4月の野菜生育状況と価格見通し 果菜類、ほうれんそう、レタスなどは平年並みへ 農水省2025年3月31日
-
25年産米「概算金のベース」 あきたこまち60キロ2万4000円 全農あきたが情報共有2025年3月31日
-
「農山漁村」インパクト可視化ガイダンスなど公表 農水省2025年3月31日
-
北アルプスの水と大地が育む米「風さやか」使用 ツルツル食感の米粉麺はスープも含めグルテンフリー JA大北2025年3月31日
-
特産の小松菜をバームクーヘンに 試食した市長も太鼓判 JAちば東葛2025年3月31日
-
三鷹キウイワイン 市内のキウイ使った特産品 JA東京むさし2025年3月31日
-
地域の営農継続へ JA全国相続相談・資産支援協議会を設置 JA全中2025年3月31日
-
中央支所担い手・若手農業者研修会を開く JA鶴岡2025年3月31日
-
全国の農家へ感謝と応援 CM「Voice」フルバージョン配信開始 JA全農2025年3月31日
-
セメント工場排ガスから分離・回収した二酸化炭素の施設園芸用途 利用へ取組開始 JA全農2025年3月31日
-
カナダで開催の世界男子カーリング選手権 日本代表チームの食事をサポート JA全農2025年3月31日
-
JA鶴岡「もんとあ~る」dポイント加盟店に 4月1日からサービス開始2025年3月31日
-
JA全中「健康経営優良法人2025」に認定2025年3月31日
-
「佐賀牛 生誕40周年記念キャンペーン」開催中 数量限定40%OFF JAタウン2025年3月31日
-
【今川直人・農協の核心】農産物需給見通しが示す農協の方向(3)2025年3月31日
-
農業機械安全性検査 新制度で再スタート 事故低減へ検査基準を強化 農研機構2025年3月31日