農薬:現場で役立つ農薬の基礎知識2018
【現場で役立つ農薬の基礎知識 2018】ミカン主要病害虫防除のポイント2018年5月9日
・5、6月は最重要時期
ミカン(カンキツ)の病害虫防除を実施するうえで、5月から6月下旬にかけては最も重要な時期にあたる。その理由は、(1)開花期から幼果期にかけては病害虫の被害を最も受けやすい時期であること、(2)発病・発生初期段階で抑えておかないと、その後の対応が困難になるからだ。そこで、この時期を中心にしながら、ミカン(カンキツ)の病害予防や害虫駆除など、防除のポイントについて、佐賀県上場営農センターの田代暢哉氏にご執筆いただいた。
※この記事は2018年に掲載した内容です。最新記事はこちらをご覧ください。
◆主要病害と防除のポイント
【そうか病】 デランフロアブルの散布が基本です。デランにカブレる場合、ストロビーやナリアWDG、ファンタジスタ顆粒水和剤、フルーツセイバーなどを用います。これらの薬剤では灰色かび病の同時防除もできます。落弁期以降にデランフロアブルを散布し、その後にマシン油乳剤を近接散布すると、果実に薬害を生じるので注意が必要です。
【灰色かび病】
ストロビー耐性菌が増加傾向にあり、効果が不安定な場合もあります。このため、ナリアWDGやファンタジスタ顆粒水和剤などを使います。極早生品種や早生品種では落弁期頃からの黒点病対策が必要なので、マンゼブ水和剤を混用します。
【黒点病】 耐雨性に優れるマンゼブ水和剤(ペンコゼブ、ジマンダイセン)を散布します。梅雨期の集中豪雨は一日で数百ミリに達することもあり、600倍での効果は不安定です。500倍でも600倍と同程度です。安定した効果を期待するためには、400倍(ミカンのみ登録)で使用します。400倍ではチャノキの被害も抑制されます。なお、97%マシン油乳剤やパラフィン系展着剤のアビオンEの加用で耐雨性が高まります。
また、9月以降の後期被害が目立っています。マンゼブ水和剤は4回までの使用に限られるので、もう使えない場合には、オキシラン水和剤やストロビーで対応します。
【褐色腐敗病】 急激に蔓延するので、発生してからの散布では手遅れです。過去に被害を受けた園では予防策として8月下旬~9月上旬に後期黒点病との同時防除を兼ねてマンゼブ水和剤を散布します。発生を認めたらレーバスフロアブルで対応します。
【かいよう病】 本病の防除は3~5月に重点的に行っておかなければなりません。5月下旬までの散布で春葉に病斑を作らせないことが、果実発病を抑えるために必須です。果実に発病してからの対応では手遅れです。とはいっても、発生した園では被害の拡大を抑えなければなりません。
無機銅剤のなかで効果が最も高いのはICボルドーです。果実でスターメラノーズが問題になる梅雨明け以降は希釈倍数を200倍とし、さらに炭酸カルシウム剤(クレフノン等)を200倍で加用します。
台風の通過後に被害が拡大するので、必ず襲来前に無機銅水和剤を散布しておきます。台風が近づいてくると、他の対策に手をとられるので、早めに散布したほうが無難です。襲来一週間前の散布でも十分です。
抗生物質剤のマイコシールドとの混用散布を行う場合は襲来3日前頃が適期です。台風が通過した後の散布では効果はありません。
【果実腐敗】
腐敗果実の発生は取引価格の低下と産地のイメージダウンにつながるので、徹底した対応が必要です。ベンレート水和剤あるいはトップジンM水和剤とベフラン液剤25とを混用して散布します。混合剤のベフトップジンフロアブルも同様の効果があります。
ミカン(カンキツ)病害の予防剤
(クリックするとPDFファイルが開きます)
【現場で役立つ農薬の基礎知識 2018】ミカン主要病害虫防除のポイント ミカン(カンキツ)病害の予防剤
◆主要害虫とその防除のポイント
【果樹カメムシ類】
今年は4月から8月上旬までの前期の発生が多いと予想されています。開花期頃からの飛来に注意します。ただし、山林からの飛来時期・量は地域や場所によって大きく違うので、防除所や普及センター、農協が出す情報に気を配り、飛来が予想される時期が近づくと、園内で毎日、カメムシ類の存在の有無を確かめることが大切です。園内で一頭でもカメムシ類を見つけたら直ちに薬剤散布を行います。園内にいるカメムシ類は小数でも大量飛来の呼び水になるからです。大量の連続飛来が始まってからの対応では手遅れです。
使用する薬剤はテルスター水和剤やマブリック水和剤、MR. ジョーカーなどの合成ピレスロイド剤またはアルバリン顆粒水和剤やスタークル顆粒水和剤などのネオニコチノイド系剤です。有機リン剤の残効は極めて短いので、大量飛来が予想されている場合は使用しません。
なお、合成ピレスロイド剤やネオニコチノイド系剤を散布するとミカンハダニが急激に増殖するので、果実にまでミカンハダニの被害が及ぶようであれば殺ダニ剤の散布が必要です。
【ミカンサビダニ】
梅雨明け後の散布では手遅れで、6月上旬からの早目の対応が必要です。サビダニ専用剤としてサンマイト水和剤やダニカット乳剤があります。スリップス類の被害が多い園では同時防除剤としてコテツフロアブルやマッチ乳剤、ハチハチフロアブル、アニキ乳剤を用います。多発が心配される園では、8月下旬に散布する殺ダニ剤にミカンサビダニにも効果の高い種類を選びます。
【マルカイガラムシ類】
収穫前になって被害に気づく場合が多く、手遅れになりやすい害虫です。冬季にマシン油乳剤を散布することが少なくなったこと、6月に使用される殺虫剤が有機リン剤から本種に効果の低いネオニコチノイド系剤へシフトしていること、散布ムラが多いこと(特にスプリンクラー散布やSS散布の場合)が最近の多発生の原因です。
他のカイガラムシ類よりも早い5月下旬からの散布が必要です。8月下旬の仕上げ摘果の際に寄生果実を見つけたら、直ちに有機リン剤を散布します。
【ミカンハダニ】
果実への寄生は商品価値を大きく低下させるので、 8月下旬から9月上旬にかけて殺ダニ剤を散布します。この時点で発生していなければその必要はありません。その後の発生に応じて対応します。殺ダニ剤の効果低下の問題は以前に比べて少なくなっており、多くの剤で安定した効果が期待できます。
ただし、抵抗性の発達を遅らせるために、同一薬剤を毎年連続して使ってはいけません。ここ数年で使用していない殺ダニ剤を散布します。
「ミカン(カンキツ)害虫の駆除剤」
(クリックするとPDFファイルが開きます)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(135)-改正食料・農業・農村基本法(21)-2025年3月29日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(52)【防除学習帖】第291回2025年3月29日
-
農薬の正しい使い方(25)【今さら聞けない営農情報】第291回2025年3月29日
-
【現地レポート】「共同利用施設」が支える地域農業とこの国の食料 JA秋田おばこ六郷CE(2)2025年3月28日
-
農協の組合員数1021万人 前年度比0.6%減 2023事業年度 農水省2025年3月28日
-
農業構造転換 別枠予算の確保を 自民党が決議2025年3月28日
-
(428)「春先は引越しの時期」?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年3月28日
-
大関と共同開発「ニッポンエール レモンにごり酒300ml瓶詰」新発売 JA全農2025年3月28日
-
愛媛県の林野火災被災者に共済金など早期支払い JA共済連2025年3月28日
-
県内最大級のねぎイベント! 「大分ねぎまつり2025」を開催 JA全農おおいた2025年3月28日
-
「好きがみつかるスポーツテスト」特設サイトをリニューアル 体力測定結果なしに診断 JA共済連2025年3月28日
-
毎月29日は「いい肉の日」限定セール開催 約360商品が特別価格 JAタウン2025年3月28日
-
粘り強く贈答品にも 天候によって形状が変わる「相模原のやまといも」 JA相模原市2025年3月28日
-
土浦れんこんカレー 県産れんこんと豚肉がゴロッと JA水郷つくば2025年3月28日
-
夏も冷涼な気候生かし 完熟ミニトマトで100%ジュース JA新いわて2025年3月28日
-
【中酪25年度事業計画】生乳需給変動対策に参加、離農加速受託戸数9600台も2025年3月28日
-
太陽光発電設備・蓄電池設備を活用 JA帯広大正で再エネ導入2025年3月28日
-
JA三井リース Frontier Innovations1号投資事業有限責任組合へ出資2025年3月28日
-
ウェブコンテンツ「社会のニーズに対応したソリューション」を公開 日本農薬2025年3月28日
-
【組織改定・人事異動】デンカ(4月1日付)2025年3月28日