新たに4種類 リスク管理の有害化学物質リスト見直し 農水省2016年1月27日
農水省は食品の安全性の向上を目的に、国産食品のリスク管理を行っている。1月8日、優先的にリスク管理を行うべき有害化学物質のリストを見直し、平成28~32年度を対象とした新たな中期計画の作成を公表した。
▽リスク管理
「農林水産省及び厚生労働省における食品の安全性に関するリスク管理の標準手順書(17年8月公表)」に基づき、化学物質の毒性の強さや食品への含有量、海外における取組状況などに基づきリスク管理の対象とする優先度を決めた。
なお、ここでいうリスク管理とは、関係者と協議しながらリスク低減のための政策と措置を技術的な実行可能性などとともに検討し、適切な措置などの決定、見直しを行うことを指す。
現時点の科学的知見に基づき、「食品安全の確保」を主軸に、関係者の関心なども含めた上で、農水省の掌握範囲内でリスク管理が行えるものを選定する。
今回の見直しによりリスク管理の対象に追加・除外されたものは以下の通り。リストから外した有害化学物質については国内外の動向などについて関連情報の収集を続けていくとしている。
【追加】
▽植物に含まれる自然毒のピロリジジンアルカロイド類
▽かび毒のジアセトキシスシルペノール、ステリグマトシスチン
▽調理や加工などで生成する危害要因のグリシドール脂肪酸エステル類
▽環境中に存在する危害要因の放射性セシウム
【除外】(現時点で健康への悪影響や中毒発生の懸念が低いもの)
▽ポリブロモジフェニルエーテル(PBDE)
▽パーフルオロオクタン酸(PFOA)
▽パーフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)
▽ドウモイ酸
▽ブレベトキシン
▽硝酸性窒素
有害化学物質のリストについては、農水省のホームページの別紙1から確認できる。
▽平成28~32年度サーベイランス・モニタリング中期計画
リストに表記されたもののうち食品中の含有実態などについて、サーベイランス・モニタリング中期計画を作り、調査を行う。期間内に行うものと、期間内に可能な範囲で行うものの2区分に分類して進めていく。
同計画の調査対象については農水省のホームページの別紙2から確認できる。
サーベイランスは問題の程度や実態を知るための調査のことで、モニタリングは矯正的措置をとる必要があるか決めるために傾向を知る調査のこと。
重要な記事
最新の記事
-
新春特別講演会 伊那食品工業最高顧問 塚越寛氏 社員の幸せを追求する「年輪経営」2025年2月5日
-
新春の集い 農業・農政から国のあり方まで活発な議論交わす 農協協会2025年2月5日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】通商政策を武器化したトランプ大統領2025年2月5日
-
「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」輸出額は初めて1.5兆円を超え 農水省2025年2月5日
-
農林中金が短期プライムレートを引き上げ2025年2月5日
-
トラクターデモにエールを送る【小松泰信・地方の眼力】2025年2月5日
-
時短・節約、家計にやさしい「栃木の無洗米」料理教室開催 JA全農とちぎ2025年2月5日
-
規格外の丹波黒大豆枝豆使い 学校給食にコロッケ提供 JA兵庫六甲2025年2月5日
-
サプライチェーン構築で農畜水産物を高付加価値化「ukka」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年2月5日
-
「Gomez IRサイトランキング2024」銀賞を受賞 日本化薬2025年2月5日
-
NISA対象「おおぶね」シリーズ 純資産総額が1000億円を突破 農林中金バリューインベストメンツ2025年2月5日
-
ベトナムにおけるアイガモロボ実証を加速へ JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」に採択 NEWGREEN2025年2月5日
-
鳥インフル 米オハイオ州など5州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
JA全農と共同取組 群馬県産こんにゃく原料100%使用 2商品を発売 ファミリーマート2025年2月5日
-
「食べチョクいちごグランプリ2025」総合大賞はコードファーム175「ほしうらら」2025年2月5日
-
新潟アルビレックスBC ユニフォームスポンサーで契約更新 コメリ2025年2月5日
-
農業分野「ソーシャルファームセミナー&交流会」開催 東京都2025年2月5日
-
長野県産フルーツトマト「さやまる」販売開始 日本郵便2025年2月5日
-
佐賀「いちごさん」表参道カフェなどとコラボ「いちごさんどう2025 」開催中2025年2月5日