人工腐植技術により塩害被害から回復 国土防災技術(株)2015年10月27日
国土防災技術(株)は10月20日、純国産フルボ酸による土壌改良で千葉県山武市の塩害被害を半年で回復させたことを公表した。
国土防災技術(株)が開発した「人工腐植技術(液体資材)」は、「純国産フルボ酸」が主要素材として使用されている。
◆海外輸入していたフルボ酸を、純国産で量産できるようにした
フルボ酸は自然界に微量しかない貴重な資源で、通常は腐植土壌(注)に多い。森林や土壌に存在する有機酸の1つとして植物にミネラルを補給する役目を担う。ほかにも植物に必要な肥料の交換能力を高めたり、効率よく肥料吸収を図り光合成量を向上させ酷暑期の耐性を高める効果もある。
これまでのフルボ酸はカナダ等から輸入で入手していた。しかし、度重なる採掘が腐植土層の破壊になり、環境悪化を招いているという指摘もあり、問題となっていた。
同社は国内森林資源のみを使った人工腐植土と純国産のフルボ酸を作ることに成功し、特許を取得した。
◆塩害からの回復
今回発表のあった千葉県山武市は、東日本大震災で東北を襲ったものと同じ津波の被害にあった。井戸を掘ると塩水が出てくる土地で、田んぼで水稲を作付しても、1年目は枯れてしまった。
そこでフルボ酸を用い除塩した結果、2年前まで10aあたり1俵しか収穫できなかった水田が、2015年3月にフルボ酸を用いて半年経過したところ、9俵収穫まで改善できた。食味は80を超え、水田の所有者に米の購入希望者が殺到したという。
同社は他にも「人工腐植技術」で森林緑化等の環境改善、宮城県の枯れた桜除塩、中国大陸の除塩など様々な公共事業で成果を上げている。
また「森林資源を利用したフルボ酸量産化技術の開発」で、平成27年度(第16回)民間部門農林水産研究開発功績者の農林水産技術会議会長賞民間企業部門で受賞している。
(注)腐植土壌とは、森林生態系で動植物により生産された有機物が堆積し、微生物により分解され土状になったもの。
(写真下)2013年草刈り後でフルボ酸散布前の水田、2015年9月フルボ酸散布し田植えしてしばらく経過した水田、左が除塩した水田(生育が良好で倒伏にも強くなった)
重要な記事
最新の記事
-
(430)本棚のサブリミナル効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月11日
-
農業の転換点 正確な情報発信を 大会決議実践で「JAを前に」 山野会長2025年4月10日
-
有償の農業支援サービス提供「収穫」が7割 単価は面積当たり2025年4月10日
-
有償の農業支援サービス 利用者は28% 農水省2025年4月10日
-
【JA人事】JAきょうわ(北海道)(4月4日)2025年4月10日
-
【JA人事】JAきたみらい(北海道)大坪宏則組合長を再任(4月8日)2025年4月10日
-
その昔の季節の行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第335回2025年4月10日
-
「品薄単価高」バブルがはじけた切り花の3月相場【花づくりの現場から 宇田明】第57回2025年4月10日
-
高橋尚子、石川佳純など参加「JA全農チビリンピック2025」5月5日に開催2025年4月10日
-
本日10日は「魚の日」浜名湖産うなぎなど80商品を特別価格で販売 JAタウン2025年4月10日
-
BASFジャパン 7月1日付で新社長にハシビ・ゼイダム氏2025年4月10日
-
営農型太陽光発電に関する新サービスに早くも依頼 つなぐファーム2025年4月10日
-
台湾の大学・企業と遠隔営農支援システムの実証実験を開始 NTTアグリテクノロジー2025年4月10日
-
農福連携の取り組みを広げる 事例紹介動画も公開 福岡市2025年4月10日
-
農機200台が揃う「春の展示会2025」開催 実演&体験も充実 唐沢農機サービス2025年4月10日
-
奈良県産いちご「古都姫」のショートケーキ登場 カフェコムサ2025年4月10日
-
直営店限定「白鶴 御影郷」から春限定純米大吟醸 11日に新発売 白鶴酒造2025年4月10日
-
「第3回おからドーナツ選手権」日乃出食品が2部門で金賞 日本乾燥おから協会2025年4月10日
-
「ライフ」の唐揚げ「第16回からあげグランプリ」東日本・中日本で金賞2025年4月10日
-
お米を守れ!「Rice or Die」が伝える、日本の食卓に迫る危機とは 特設サイト開設 アサヒパック2025年4月10日