JGAPが新基準作成 日本GAP協会2016年6月1日
(一財)日本GAP協会(JGAP協会)は、新たなJGAP基準書「JGAP2016」を作成したと5月31日に公表した。
これまでJGAPには、青果(JGAP2010)、穀物、茶(両者ともJGAP2012)の基準書と総合規制(JGAP2014)があったが、今回作成された新たな基準書「JGAP2016」は、「日本発の国際規格目指す」ために、それぞれ「Basic」(ベーシック)と「Advance」(アドバンス)の2本立てとなっている。
ベーシックは現行のJGAP基準書の後継で、最近国際的にも重視されている人権尊重などの新しい要素を加え「日本の標準的なGAPとして必要十分な内容を備え」ているという。一方、アドバンスは、世界的な認証制度GFSI(GFSI承認スキーム)の「ガイダンスドキュメントレベルのより広範囲にわたる食の安全に関するリスク管理や、労働者の雇用条件の確認等の追加要求に対応」したものとなっているという。
そして「ベーシックには、アドバンスのみで要求される項目(アドバンス専用項目)が付属しており、これに追加して取り組めば、アドバンスへの移行が容易に行える」という。
JGAP協会の萩野宏事務局長は、記者会見での質問に対して、グローバルGAP(GGAP)との関係について「相互認証は考えていない」と答え、その理由として、GGAPの本拠地はドイツにありその基準書などは「日本語訳はあるが、原文は英語で書かれている」とし、「日本でGAPをやるなら、日本語で書かれ、日本の法律に沿ってやることが望ましい」と説明した。
このJGAP2016による審査受付は今年9月1日から開始する予定で、その間にJGAP2016を学ぶ基礎研修などを順次行っていくことにしている。なお、現行のJGAPによる審査も2017年8月31日まで並行して行っていくという。この場合、2年更新なので、2019年まで有効ということになる。
現行のJGAP認証農場数は3954(今年3月末現在)あり、認証農場では「農薬や肥料の使い方や経営の効率化など、生産性向上」などで効果があがっているという。しかし、販売面でのメリットは「進んでいない、ブランド確立の土台」になっていけばと萩野事務局長はいう。また、都道府県のGAPや生協、流通業者の独自の基準との関係については、それらは「JGAPのような第三者認証制度がない」ことを指摘。JGAPには農協やメーカ関係者も含めて約4000名の指導員がおり、第三者認証4社に120名の審査員がいるなど「すそ野の広さ」を強調するとともに、それらを含めた「いろいろな取引のプラットファームに、JGAPがなればいい」とも話した。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日