|
||||
検証・時の話題
|
|
緊急特集 「多様な農業の共存」こそ世界の食と農を守る JA全中 宮田会長に聞く |
地域で国民理解広げる強力な運動の推進に期待 WTO農業交渉とJAグループの対応
◆自国の食料を生産する「当たり前の権利」を主張 ――6月23日からのWTO農業委員会特別会合に合わせてG10主要国の農業団体で共同宣言が出されました。交渉の現状と合わせて取り組みの狙いをお聞かせください。
「昨年のカンクン閣僚会議でインド、ブラジルがG20というグループを形成して先進国に対して強い意思表示をしたように、今回の交渉ではグループ化が進んでいる。開発途上国のなかの輸入国はG33を形成しているし、わが国も輸入国という共通の立場で主張していくG10というグループ形成しました。 ――主張のポイントはどこでしょうか。 「柱は、公平・公正な貿易ルールの確立。一方に偏することがないようにしなければならないということです。 ◆重要品目の扱いは「ルール」として決めるべき 「それから、センシティブ品目の扱い。センシティブ品目はどの国にもあり、日本にも米だけではなく、乳製品、麦、でん粉、砂糖などの重要品目がある。 ――関税削減方式についてはどうお考えですか。 「全体として階層方式での提案が多いのが現状ですが、この方式の基本的な考え方は高関税ほど大きく削減していこうということです。しかし、もともと改革を緩やかに進めるということからウルグアイ・ラウンド方式で行こうということは大きな流れとしてあった。ですからやはり最低限の関税削減を認めるというウルグアイラウンド方式の基本的な考え方を反映させ、バランスをとっていくことが必要です。重要品目が守られれば削減方式にはこだわらないということでは決してありません」 ――世界農業者大会など各国の農業団体と意見交換していますが成果はどう受け止めておられますか。 「はっきりしたのは農業団体は政府と違うということです。米国やカナダ、アジアのケアンズグループの国でも農業者は違う。農業者は、やはり自国の農産物を生産していくという基本ルールを尊重していかなくてはならないという点は共通しています。米国でも家族農業を中心に本当の農業をやっているファーマーズ・ユニオンという団体はわれわれと考えは共有している。 ◆国内の運動の盛り上げが交渉をバックアップする ――そういう意味では、G10の主張は世界の農業者を守る主張でもありますね 「そうです。それから、今強調したいのはわれわれ代表団は海外に出ていって各国の農業団体とともに政府の交渉をサポートする運動をするわけですが、国内での支援が重要だということです。WTO交渉について間違ったニュースが流れたりしていますが、そういう間違ったニュースや論評を払拭するような運動を国内のJAグループの同志のみなさんに地域で起こしてほしい。 ――正念場に向けてご活躍を期待します。ありがとうございました。 (2004.7.1)
|
特集企画 | 検証・時の話題 | 論説 | ニュース | アグリビジネス情報 | 新製品情報 | man・人・woman 催しもの | 人事速報 | 訃報 | シリーズ | コメ関連情報 | 農薬関連情報 |
||
社団法人 農協協会 | ||
|