| |||
検証・時の話題
|
|
インタビュー |
「農協のあり方についての研究会」は、昨年、9月27日の発足以来、月に1回の割合で開催され、農協の事業・組織のうちでもとくに営農・経済事業の改革方向について議論し3月28日に報告書を取りまとめた。 報告書は(1)「農協系統の問題点」、(2)「農協改革の理念」、(3)「農協改革の基本方向」、(4)「農協改革の推進力」、(5)「行政との関係等」の5つの項目から構成されている。JAが主役となる経済事業への転換などを提言した。今回は同研究会座長の今村奈良臣東大名誉教授に報告書の概要とポイントについて聞いた。 |
◆農業者、消費者から選ばれるJAに
――最初に各項目の概要についてお聞かせください。 「まず、『農協系統の問題点』では、経済事業改革の遅れや偽装表示をはじめとする不祥事など、現在、農協が抱える問題点について指摘しています。 ◆JAトップに求められる『経営者』としての自覚 ――3番目の柱の「農協改革の基本方向」では具体的な事業改革を提言していますね。 「ここでは、経済事業改革の基本方向として、(1)『選択と集中』の観点から抜本的に見直し、これをベースに施設、人員などの見直しを進める、(2)組合員メリットを基本としつつ『経営者』としての自覚と能力のある人材を選任し責任の所在を明確にしながら改革に取り組む、(3)JAは経済事業についての自立をめざし、全農については連合会本来の任務である“JAの補完”に徹する方向をめざすべき、の3点が柱です。 ◆生活関連事業も抜本的見直しを指摘 「さらに、『生活関連事業の見直し』では、JAの生活関連事業の多くが赤字基調となっていることを指摘し、そのうえで、生活関連事業は競争力があるか、組合員の利用上、必要かつやむを得ない場合のみ行うべきであり、それ以外は廃止、事業譲渡、民間委託などの抜本的な見直しをすることが必要としています。 ◆今後の焦点となる経済事業版自主ルール ――「農協改革の推進力」「行政との関係」のポイントは何でしょうか。 「ここでは経済事業等の改革を進めるには、全中が指導指針、『経済事業版自主ルール』を策定、公表したうえで、強力なリーダーシップを発揮していくべきと指摘しています。 ◆全農は段階的にJAへの支援に特化を ――報告書の内容は多岐にわたりますが、もっとも基本的なポイントはどういうことになりますか。 「一言でいえば、経済事業改革について“全農中心のシステムからJA中心のシステムへの転換をめざす”ということだと思います。 ――全農の改革についてはどう考えていますか。 「報告書では、『全農改革の断行』と改めて項立てをしています。そのなかで再三にわたり不祥事を起こしていることについて、コンプライアンス(法令遵守)体制の確立を求めたほか、事業機能として、販売面ではJAの補完に徹することや、生産資材供給では商系業者との競争の見込みのない品目は撤退も考慮、などと方向も示しました。そして、“全農の改革の実現は農協改革の試金石”だとしています。全農自らが抜本的な改革方策を打ち出していただきたいし、系統全体として真剣に取り組んでほしいと考えています」 ――報告書には経済事業版自主ルールを含め「自主ルール」という言葉が3回出てきますが、具体的にはどういうものになるのでしょうか。 「経済事業版自主ルール、あるいは経営体制の自主ルールなどの具体的な内容については、この報告書を受けて今後、全中で検討されることになっています。 ◆不公正な取引は自らも厳しくチェックする体制を ――関心の高かった農協と独占禁止法との関係についてですが、適用除外制度の見直しはしないことになったのですか。また、信用・共済事業の農協からの分離論は議論されたのですか。 「農協に対しては、他の協同組合同様、共同販売、共同購買などについて独禁法の適用が除外されていますが、このような協同組合の本来的な事業については、独禁法適用除外は引き続きその意義があると考えています。 ◆JA全国大会議案に期待 ――報告書には「事業からの撤退」といったJAグループにとって厳しい指摘もあります。今後、どのように実現されていくことを期待していますか。 「研究会の委員には系統関係者も5人参加していただいていますから、報告書の内容については一定の理解が得られたと思っています。今後、JAグループでは10月のJA全国大会に向けて大会議案の組織討議が行われるようですが、報告書をふまえた組織討議と決定が行われることを期待しています。 ――ありがとうございました。 ◆改革に向け真剣な議論を 4月3日の全中理事会で10月に開催されるJA全国大会議案が決まった。今後、各地で組織討議が行われることになる。中心的な課題は、農協のあり方研究会も報告している営農・経済事業の改革だ。今回は、報告書について今村座長に話を聞いたが、本紙では今後も継続的にこのテーマについて「シリーズ・農協のあり方を探る」として議論を深めていきたいと考えている。さまざまな立場からのご意見をお待ちしています。(編集部) (2003.4.10) |