|
|||||
検証・時の話題
|
|
異常な夏が語る気候変動の時代 −「寒い夏」を根本順吉さんに聞く− |
8月も終わろうとするのに今年は夏らしい日がほとんどなかった。東北地方は梅雨明け宣言もないまま、天候不順で稲の生育の遅れが報告されている。一方、ヨーロッパでは異常高温に見舞われ熱中症などで約3000人が亡くなったほか、森林火災や農産物の被害も多発している。 日本のこの夏は米の作況指数が全国で74という記録的な凶作に見舞われた1993年を多くの人に思い起こさせる。今年はあの年ほどの不作はないとされるが、気象研究家の根本順吉さんは「大気の流れのおかしさという点では、10年前にはなかったことが起きている」と指摘する。かつて本紙に寄稿してもらったこともある根本さんを訪ね、気象異変をどう考えればいいのか話を聞いた。 |
◆平均気温、降水量など記録更新が続出
7月は、オホーツク海高気圧が優勢で、北日本と東日本の太平洋側では気温が低く、曇りや雨の日が連続。太平洋高気圧の日本列島への張り出しが弱かったため、梅雨前線が本州の上や南岸で停滞し、西日本でも曇りや雨の日が多かった。 月の平均気温は、全国で平年を下回り、北海道のオホーツク海側、東北の太平洋側の一部では平年を3℃以上下回ったところがあっただけでなく、過去の記録を更新した地域も続出した。 仙台では月平均気温が18.4℃と、大冷害となった1993年の18.5℃を下回り記録更新、ほかに10地点で低温記録を更新した。 降水量も多く全国で平年を上回り、とくに東北の太平洋側、中国地方、九州北部では平年の170%以上にもなった地域もあった。大船渡(岩手県)と厳原(長崎県)では、7月の降水量最大値を更新している。 日照時間も全国平均で平年を下回り、東北の太平洋側、関東甲信などでは平年の40%以下の地点も。さらに宮古(岩手県)では、月の日照時間が25.7時間と平年の17%足らず。宮古のほか24地点で最小時間を更新した。 8月に入ってからの回復も予想されたが期待された夏らしい天候は訪れていない。 ◆ヨーロッパ 死者3000人 一方、ヨーロッパでは6月から高温が続き、8月に入って異常高温になった。ロンドンでは8月の最高気温平均が約21℃なのに、8月10日には37.9℃を記録。パリは最高気温平均が約24℃なのに、12日に40℃を記録した。 ◆未解決な課題多い異常気象の研究 根本順吉さんは、「今年の天候は93年と確かに似ている。しかし、何が似ていて何が違うかを問うことが専門家の間で不足している」と話す。 ◆オホーツク海高気圧 10年前とは位置が違う その視点から根本さんが注目するのが今年のオホーツク海高気圧の位置だ。 ◆手のひらを返すように激変する気候 根本さんが異常気象に着目したのは1960年代のこと。象徴的な現象はアフリカ大陸のビクトリア湖の水位が突然上昇したという報告だったという。ほかにもセイシェル諸島の年間降水量が増加の一途をたどっているというデータも見出された。 |
特集企画
| 検証・時の話題 | 論説
| ニュース | アグリビジネス情報
| 新製品情報 | 催しもの 人事速報 | 訃報 | シリーズ | man・人・woman | コメ関連情報 | 農薬関連情報 |
||
社団法人 農協協会 | ||
|