「エネルギー転換」などをテーマに |
||||
---|---|---|---|---|
フォーラムは福岡教授のコーディネートで、まずレスター・ブラウン所長が世界経済は自滅の方向にあり再編が急務として化石燃料の使い捨てをやめ、風力発電や水素エネルギーへの転換とを熱っぽく唱えた。また、炭素税の増税も主張した。 これを受けて東電の桝本常務は、日本がすでに世界最大の太陽光発電国であることを指摘。ブラウン氏の提起に総論で賛成したが、急激な転換論に対する慎重姿勢も示した。 またソニーの渡辺常務は同社が保険、証券、銀行と様々な分野に進出している事業の強みを生かして消費者の環境意識を啓発したいと述べた。一方、税制については地方税での課題などを挙げた。 ◆レスター・ブラウン所長 世界の人口は一年間に約8000万人づつ増えており、日本国規模の国が18ヶ月ごとに誕生していく勘定です。そして世界経済の生産高も伸びていきます。 グローバル経済は持続可能ではありません。これをどう再編すればよいのか。 アメリカではテキサスなど3州で、風力発電をすれば全国の電力需要が充たせるという計算もあります。 ガソリン税を含め広い範囲で炭素税を拡大し、例えば消費者が車の燃費コストに敏感になれるようにします。悪いことにはすべて税金がかかるようにするのです。化石燃料に対する税金は採掘から製品化までの工程すべてで安過ぎます。 ◆東京電力(株) 桝本晃章常務 東電は60年代中ごろから環境問題には大変熱心に取り組んできたつもりです。最近はNGOグループと共同で太陽光発電のプロジェクトを立ち上げました。 風力発電ではソニーさんとのプロジェクト始動を検討中です。また自主的なグループや個人の風力発電を7年前から、当社の若干の持ち出しになっても購入しており、環境に配慮したクリーン電力の普及を支援しています。 全体として行政も政治もNGOも私企業も、不燃エネルギーの活用に向けて急速に動き出しています。 ◆ソニー(株) 渡辺亘之常務 ソニーは80年に社長直轄の地球環境委員会を設置し、また世界各地の事業組織にも実行機関としての委員会を設けています。ISO14001認証も各地で取得しています。 中でもプラスチックの種類削減は取引先の協力が必要であり、部品調達には大変力を入れています。 環境保全の技術開発については、94年に環境研究センターという組織をつくり、ここではオレンジの皮から取れる物質を利用した発泡スチロールのリサイクルとか、プラスチック材料の判別機とか数々の研究開発成果を挙げています。 |