第22回JA大会 組織協議案決まる(6/8) | ||||
---|---|---|---|---|
JA全中は議案の骨格を4月6日に決めたあと、インターネットなどで意見を公募するとともに、内部の議案審議会でも検討して8日、組織協議案を決めた。JAや県段階で、さらに協議し、8月末をめどに正式の大会議案とする。大会は3年ごとに開催し、今年は10月12日に東京・有楽町の東京フォーラムで開く。 議案は経済事業の改革を強調し、徹底した収益改善を提起した。日本農業の衰退とともにJAの経済事業は全体として赤字続きだ。一方、金融情勢の劇的な変化や、情報技術(IT)革命などを読み込んで信用事業と共済事業も競争力の強化や事業基盤の強化を厳しく迫られている。 具体的なJAグループの取り組み方向としては、食料の生産・供給で独自の「安心システム」による農畜産物の供給を打ち出した。 食料分野では朝食の欠食をなくすことに重点を置いた「日本型食生活」の普及にも取り組む。 営農指導員は販売企画力も求められることになるため、人材を育成し、JAの販売力を強化する。また大規模農家から販売業務などを部分受託もする。 そうした中で大規模農家、農業生産法人、集落営農などを明確にし、担い手育成を強力に進める。 経済事業再構築のキーワードとしては「自給率向上」が挙げられるが、そのためには低コスト生産が必要となる。このため生産資材価格を引き下げるため、物流改革による費用低減を打ち出したのも大きな特徴だ。 JAグループを通じて最適となる業務・物流システム(広域集中システム)と、担い手から取引先までを結ぶ一貫物流・情報体系(サプライチェーン)を構築するという内容だ。 この改革で生産資材価格を引き下げ、そのメリットを生産者に還元する。下げ幅は利用量や利用形態などの条件をふまえて規模別・機能別価格体系に応じて決める。 こうした競争力強化の取り組みと「共生」の理念の結合が今後の組織討議の一つの焦点になるものとみられる。 農村分野では総合的な高齢者対策や学童農園、市民農園、グリーンツーリズムなどを通じた地域住民、都市との交流促進を図る。 |