拡充措置への評価は高い |
||||
これによるとコメの「価格下落時に補てんが出るというメリットを感じている」との回答が30%あり、特に東海、四国地方では4割以上となっている。 今後については「補てんはあまり出なかったが、価格下落に備え、加入していくつもり」44%、「補てんが出たので続けて加入」41%で計85%が加入を続ける意向を示した。規模別では1.5−3haの農家が87%以上と高率で、5ha以上は82.5%と比較的低率だ。 「補てんがあまり出なかったから脱退した」2%、「計画的生産に協力するつもりがなく脱退した」1%となっている。5ha規模以上の脱退が多い。 稲作経営安定対策は今年産から、補てん金を出した後に相当の繰越資金(1年分以上)がある人に対するメリット措置として▽補てん基準価格の1%以内を補てん金に上乗せする特別支払い▽翌年産の生産者拠出の負担軽減(通常の資金造成か、その2分の1かを選択)を実施するが、まだ認知度が低いとみられる回答が多かった。 これらに加えて稲作経営安定対策の拡充措置には▽担い手への補てん割合引き上げ(9割補てんコースの新設)▽生産調整実施者なら計画外流通米も補てん対象とする(検査などの3条件つき)ことがある。 この調査は項目が多く、農業収入保険制度に関する意向も聞いており、結果は大規模層ほど総合的な保険制度を望む割合が相対的に高く「早急につくるべき」との回答が多い。 なお稲作経営の規模については大規模層ほど「拡大したい」という回答の割合が高くなっている。 |