自治体・JAのトップ層、 セーフガード発動 8割が求める(2/23) |
(社)農業開発研修センター(藤谷築次会長理事)は、このほど「食料自給率目標に関する自治体・JAトップ層意識調査」の結果を公表した。調査項目は、@2010年度に食料自給率を45%とする目標についての見解、A目標値45%は実現できるか、B農産物のセーフガード発動に関する見解の3点。
食料自給率目標を45%と設定したことについては、全体では「この程度が妥当」がもっとも多く59.1%だった。ついで「もっと高く設定してほしかった」が34.3%。「もっと低くてもよかった」は3.1%だった。
「目標値45%は実現できるか」との質問には、悲観的な見解が大半を占めた。全体では「むずかしい」と「まったく無理」を合わせると76.1%に達した。市町村では、「むずかしい」が51.1%、「まったく無理」が17.3%。JAでは「むずかしい」が34.6%、「まったく無理」が37.0%だった。 一方、「できると思う」は市町村で17.3%、JAで21.6%、全体では18.2%にとどまった。 農産物のセーフガードに関しては、「もっと臨機応変な対応を行うべき」が約半数の48.0%、「発動しやすくする努力が大事」が33.2%で、セーフガード発動を求める声は全体の8割を超えた。ただし、「発動を期待しにくい感触を強くした」も14%あった。コメントとしては「野菜の価格が安くなるのは消費者にとってありがたいことだが、日本の農業と農地を守るのはもはや農家任せでは限界」(岐阜県の自治体)、「輸入価格には勝てない。日本農業は崩壊する」(和歌山県のJA)などがあった。 |