耕そう協同の心 築こうJA新世紀 第43回全国家の光大会が2月15日に東京・明治神宮会館で開かれた。今回の大会スローガンは「耕そう協同の心 築こうJA新世紀」。全国から1800人が参加し、体験発表などを通して、協同の力で日本の農業と農村を守り、心豊かな暮らしの実現をめざして読書・学習運動を積極的にすすめることなどを誓った。
■大会決議の実践の年 主催者あいさつで家の光協会の田昌彦会長は、「今年は、昨年10月の第22回JA全国大会の決議を実践する年」であることを強調、「家の光協会も新しい事業構想(家の光事業基本構想)に基づいて、読者とJAグループの付託に応える事業をすすめていきたい」と語った。 来賓としてあいさつしたJA全中の原田睦民会長は「近年、経済のグローバル化やIT革命の進展などによって選択肢が増えた。JAの事業は質の高いサービスを提供しなくては本当の信頼の確保とJA運動への参画が得られない」などと話し今後の「参加、参画、連携の促進によるJA運動」の重要性を説いた。
■酪農こそ「命」を伝えられる−牧場からのメッセージ 「記事活用の部」と「普及・文化活動の部」の2部門で行われている体験発表には今年は両部門合わせて全国で1150名が参加した。そのうち都道府県で選出された61名が大会前日に体験発表を行い、大会当日にはそのなかから選ばれた9名が(記事活用の部6名、普及・文化活動の部3名)発表した。
記事活用の部で農林水産大臣賞に選ばれたのは、鳥取県代表の三谷里美さん(JA鳥取中央)の「牧場からのメッセージ」。 また、一昨年からは地元中学生の職場体験授業にも協力。中学生たちはその期間中は早朝から掃除、エサやり、搾乳などを三谷さんたちと同様に体験し、牛の出産にも立ち会った。 審査委員長の藤谷築次京大名誉教授は、審査のポイントは「記事活用に具体的な成果が見られるか」、「先進的な取り組みで、しかもだれもがこれから取り組めるよう一般化することができるか」、「21世紀を見据えて現代的な意義があるか」の3つを挙げ、三谷さんの発表は「家の光に支えられながら、自分の問題意識に対応して組織活動に参画している。酪農こそ命を伝えられるとの主張は現代的意義も非常に大きい」と評価した。 ■組合員・職員の意識変革 普及・文化部門で全国農業協同組合中央会会長賞を受賞したのは、和歌山県代表の柴田喬さん(JA紀の里)の「協同の心を育む家の光普及活動」。 柴田さんは、東京で行われた「家の光文化賞JAトップフォーラム」への出席を機に「もっと心の豊かさを引き出すべきだ。営農・販売だけでなく、将来を担う学童を対象にした活動を」と考え、先進JAなどの例に学ぶ家の光セミナーを発案、それをきっかけに職員、女性会が一丸となった普及運動が立ち上がった。
藤谷審査委員長は、「普及・文化活動を危機にある協同組合運動の核にした取り組みにした点が評価された」と語った。 そのほか今回の体験発表全体について、藤谷審査委員長は、真の農村の豊かさを求める多様な活動が展開していること、女性の農業経営者が増えていること、また、国内農業の意味について理解促進のための運動が広がっていることなどが感じられたと指摘。 大会では最後に「男女共同参画社会の実現とJAの活性化をめざす」、「協同の力で日本の農業と農村を守り農と共生の地域社会づくりにつとめる」「心豊かな暮らしの実現をめざして記事活用グループの育成など、読書・学習運動を積極的にすすめる」ことなどの申し合わせ事項を採択した。 |
「家の光文化賞」4JAに 今回で51回めとなる「家の光文化賞」は、JA前橋市(群馬県)、JA甲賀郡(滋賀県)、JA高知市(高知県)、JA糸島(福岡県)の4JAが受賞した。 |
倍賞千恵子さんが記念講演 大会の午後は、倍賞千恵子さんが「歌うこと 演じること そして生きること」と題して記念講演。子どものころ疎開先でお年寄りを相手にみかん箱の上に立って歌ったことや、姉に連れられて出場したラジオののど自慢で合格してしまったことなどの思い出を歌を交えて語った講演に会場は何度も大きな拍手に包まれた。 |
命こそ宝 大人のみなさんも語り続けてください−愛読者発表で井上君訴える 「ちゃぐりん」愛読者特別発表をしたのは、広島県三次市立神杉小6年の井上和義君。井上くんは昨年、ちゃぐりんレポーターに選ばれ、沖縄戦について現地取材をした。体験者に話を聞き野戦病院跡など真っ暗な壕も訪れた。「人間とは思えない残酷すぎる戦いだった」ことを知り、悲しい戦争が起こらないよう心から祈った。しかし、もっと悲しいと思ったのは、未だに「米軍基地があること」どうしたら戦争をなくすことができるのか悩んだが分かったのは「戦争反対、世界を平和にしていこう」と一人でも多くの人に語ること。 |