![]() |
![]() |
![]() ![]() | ![]() |
![]() |
農政・農協ニュース
|
![]() |
構造改革には期間が必要 |
||
また、全中の青果対策本部の丸本正憲委員長は「4月の暫定発動により、3品目の価格が回復した。これを本格発動へつなげないと、再び輸入が増え、価格が低落し、産地崩壊を招く。構造改革には期間がかかる。セーフガードを中断させてはならない」と訴えた。
中村祐三全中常務も「セーフガードは価格上昇を招き、消費者利益を損なうとか、保護主義に走るな、などといった論調があった」と指摘。「マスコミに理解を求める努力をさらに強めたい」と答えた。 このあと「国内産地の構造改革に必要な猶予期間を確保し、無秩序な輸入を抑制するため(3品目について)セーフガードを本格発動するよう強く要請する」との決議を採択した。 一方、狂牛病対策の強化を求める緊急要請も併せて決めた。 セーフガード暫定発動では、輸出国の中国が6月下旬から、日本の自動車などに特別関税をかける報復措置をとった。日中協議は政府間の事務レベルだけでなく、9月下旬には民間ベースでも開かれ、全中や全農の代表も出席した。しかし中国側は、暫定措置の取り消しを求めて平行線だ。 日本の政府・与党は、暫定措置の期限切れを前に、今月の中下旬ごろに本格発動をするかどうかの判断をするものとみられる。 これをにらんでJAグループは、今月の第3週にも全国集会を開き、また各都道府県市町村議会と首長には、国への要望や意見書を上げるよう緊急要請する。 |