|
||||
農政.農協ニュース |
農政課題をディスカッション −食糧政策研が25周年記念シンポ (9/11) |
■直接支払いで自給率向上実現できるか シンポジウムでは、WTO農業交渉や米政策改革、基本計画見直しをテーマに研究者の報告をもとに議論した。 九州大の村田武教授はWTO農業交渉と農政改革について報告。日本では現在、直接支払い制度の導入を検討し、WTO協定上、削減対象外の「緑」の政策への転換を図ろうしている。 しかし、村田氏は「そもそも日本は削減対象である『黄』の政策で、削減額を超過達成するような対応をして、今後、品目別対策を打ち出せない状況に追い込まれ緑の政策に移行せざるを得なくなったということ。国内政策の枠組みを自ら壊した」と強調。そのうえでEUを例に直接支払い制度の問題点を指摘した。
同時に耕作放棄を防ぐために要件に厳しい土地管理を義務づけている。さらに今後は農村開発財源を得るために直接支払いの段階的削減も導入される。 村田氏は農場単位の直接支払いの導入によって、EUでは大規模農家に有利に働き中小農家の離農が起きていると指摘。不公平感も増しているという。また、面積当たりの直接支払い導入によって、農家は受けた直接支払いを地代に転換する傾向も生まれてきている。 EUでは過剰生産対策として導入した側面があるのに対して、日本は自給率向上が課題となっている。対象を絞った直接支払いによって構造改革を実現するのではなく、食料自給率目標が達成できるかどうかがこの制度導入の成否だと村田氏は指摘、品目ごとの支持政策も重要だと強調した。 ■政策矛盾を「米生産のあり方」に転嫁
明治大の北出俊昭教授は米政策改革の問題点を報告した。 ■品目別政策の検証を 東北大の河合一成名誉教授は企画部会の「中間論点整理」について報告。株式会社の農業参入の検討など農業構造改革を効率的に行うことや、価格支持制度の廃止、食品産業との連携強化の名のもとによる農業の従属化などが重点になっているとして、自給率の向上や家族経営の再生などの課題が視野から遠ざけられていると指摘。家族経営、兼業農家など全農家が担い手になれる政策など、自国の主権確立の観点で政策を構築する必要があることを強調した。 |
|||||
(2004.9.21) |
特集企画 | 検証・時の話題 | 論説 | ニュース | アグリビジネス情報 | 新製品情報 | man・人・woman 催しもの | 人事速報 | 訃報 | シリーズ | コメ関連情報 | 農薬関連情報 |
||
社団法人 農協協会 | ||
|