|
||||
農政.農協ニュース |
リレーションシップバンキングを議論 |
|||
不良債権処理の加速化などから中小企業に対する銀行の貸し渋り・貸しはがしが続く一方で個人向け小口融資(リテール)競争が激しい。そうした中で信金・信組・農協・労金などの協同組織金融機関は、どのように社会的役割を発揮すべきか。そんな課題を挙げて協同金融研究会(代表=安田原三・日大名誉教授)は「地域との共生を目ざして−市場万能主義に対抗する協同金融の理想像−」をテーマに3月6日、都内でシンポジウムを開いた。 ◆人間性を見て融資 パネルディスカッションではJAはだの(神奈川)の松下雅雄組合長が接触頻度について▽JA職員は毎月、組合員を訪問▽また大口貯金者は役員が年2回訪問▽市民バンク、生活バンクという考え方で渉外活動をしており▽(員外との関係では)組合員増加運動をしている、などと語った。 ◆「横のつながり」提唱 巣鴨信用金庫(東京)の萩原道義常務は▽すでに借り手の人間性などを見て融資しているが、さらに審査基準を上げ、客を見る目のレベルアップを図る▽午後7時まで、どんな用件にも対応できるサービスデスクを設けている▽担当職員は土日曜日もいとわず借り手企業を訪問して報告を出してくる、などと語った。 ◆地域金融の支えを 基調講演では駒沢大学の斎藤正教授が「地域活性化に果たす協同組織金融機関の責務」と題して「大手銀行の中小企業向け貸出モデルは、アメリカンスタンダードで株主資本利益率(ROE)などの世界だ。協同組織は協同金融スタンダードを考えるべきで、その確立が地域金融基盤を支えることになる」と提起した。 |
特集企画 | 検証・時の話題 | 論説 | ニュース | アグリビジネス情報 | 新製品情報 | man・人・woman 催しもの | 人事速報 | 訃報 | シリーズ | コメ関連情報 | 農薬関連情報 |
||
社団法人 農協協会 | ||
|