|
||||
農政.農協ニュース |
営農指導予算のあり方など議論 |
|
農産物の販売や生産資材供給の手数料収入など、農業関係事業の利益で営農指導費をまかなっているJAは約2割(北海道を除く)に過ぎない。全体として、その費用の8割余は信用・共済事業の実質的負担となっている。しかし両事業の収益も低下しており、このままではなし崩し的に営農指導費用が削られ、JAの基本的な機能が発揮できなくなる恐れもある。 このためJA全中は、経済事業改革中央本部委員会のもとに営農指導事業検討委員会を設けて、同事業の機能強化策を練っているが、4月14日の第2回会合では営農指導予算のあり方を検討していくことにした。 考え方としては、信用・共済事業からの一定の負担を前提としつつ、中期的に農業関係事業の収支と合わせて営農指導費がどの程度必要となるかの計画を策定していく方向を出した。 ◆目標管理の手法が課題 農業関係事業を含めての機能強化策としては、(1)営農指導事業の重点化・効率化・専門化(2)農業生産と直接販売の拡大による手数料などの増加(3)生産資材の取り扱いシェア拡大(4)農業関係施設の収支改善(5)受益者負担や営農指導賦課金の設定、が挙げられた。 ◆集約化か、地域配置か 営農指導部門の組織体制については、集約化か地域配置かを検討していく。地域営農センター(1〜数ヵ所)に指導員を集中配置すれば▽対象となる農業者を区分した階層的な指導ができる▽資質向上の機会が得られる▽出向く営農指導や担い手専任者などの要員が確保できる、などのメリットがある。 |
特集企画 | 検証・時の話題 | 論説 | ニュース | アグリビジネス情報 | 新製品情報 | man・人・woman 催しもの | 人事速報 | 訃報 | シリーズ | コメ関連情報 | 農薬関連情報 |
||
社団法人 農協協会 | ||
|