|
||||
農政.農協ニュース |
営農経済渉外制度 先進事例に学ぶ成功のポイント JA全国大会決議実践交流集会から (11/30) |
経済事業改革のキーマンともいえるJAの営農経済渉外担当者。4年ほど前から増えてきて今、2000人強と推定される。信用や共済の渉外担当に比べ、まだ少数だが、JA経済事業の収支改善に向け、今後の増加が見込まれる。だが、せっかく渉外制度を導入しながら失敗した例も多い。JA全中が11月中旬に開いた「JA全国大会決議・実践交流集会」では10分科会のうち「営農経済渉外制度定着の秘訣」という分科会の参加者がもっとも多く、JA組合長らの導入意欲を物語った。一方、制度定着への悩みも多様だった。そこで、この議論を追ってみた。 ◆物流と店舗も考えて 営農指導と一体で生産資材の推進をはかる必要があるとして渉外制度を導入するJAが多いが、同分科会ではその機能発揮のポイントを模索した。 ◆庭先に足を運ぶこと 成功のポイントは「まずは農家の庭先に足を運ぶこと」とJA全農肥料農薬部の小高根利明次長は先進JAの声をまとめた。一方、失敗例では、組合員との人間関係ができていないまま過度な「推進ノルマ」を担当者に押しつけ、「種をまく前から刈り取り作業」をさせてしまっているケースを挙げた。このため当初はノルマを設けずに、訪問の仕組みづくりに徹すること、との対応方向を示した。 ◆農家台帳を整備して 先進事例ではJAあきた北(秋田)営農部経済推進課の畠山重信課長が「原則的にノルマはないが、推進目標の達成度に応じて人事考課に反映させ、また優良表彰もしている。生活購買も一緒にやっているが、できれば生活は切り離したほうがよい」と報告した。 ◆サービスで負けない また▽どうしても買ってくれない人の家にも、顔だけは出すこと。いつかチャンスはある▽人材の選択が最重要、などと指摘した。
|
||
(2004.11.30) |
特集企画 | 検証・時の話題 | 論説 | ニュース | アグリビジネス情報 | 新製品情報 | man・人・woman 催しもの | 人事速報 | 訃報 | シリーズ | コメ関連情報 | 農薬関連情報 |
||
社団法人 農協協会 | ||
|