国内農業生産と 第25回FA0アジア・太平洋地域総会から 8月28日から9月1日にかけて第25回FAO(国連食糧農業機関)アジア・太平洋地域総会が横浜で開催され、32か国が参加、持続可能な農業開発と貧困の緩和、2015年までに栄養不足人口を半減させるとした世界食料サミット(1996年)のフォローアップなどをテーマに議論した。その結果、農業の多面的機能については意見対立もあったが、最終日に、国内農業生産や公正な貿易ルールが重要であることなどを盛り込んだ報告書を採択。また、総会に並行してNGO(非政府組織)/CSO(市民社会組織)協議会も開かれ、食料自給率の向上が食料安保達成にとって重要であることなどを総会に報告した。今回の会議は、WTO農業交渉にどう影響するのか。NGO/CSO協議会を含めその意義を考えてみる。 ■アジアのNGO熱心に参加 FAOは奇数年に全体総会、偶数年に地域総会(5地域)を開催している。日本での地域総会の開催は3回目、26年ぶりとなった。アジア各国のほか、南西太平洋地域からはオーストラリア、ニュージーランド、米国など32か国が参加した。
また、FAOは、これと並行して28、29日の2日間にわたって「NGO(非政府組織)/CSO(市民社会組織)協議会」を開催した。FAOはNGOとの対話と協力をすすめる方針にしており他の地域総会でも同様の協議会を開いている。日本での協議会は、JAグループや全国農業会議所など10団体が開催を支援。30か国、250人が参加した。おもな参加団体はフィリピン、韓国、インドネシアなどの農業、協同組合関係団体やアジア地域での農村開発に取り組むNGOのほか、国際消費者連合など。議長にはJA全中の原田睦民会長が選ばれた。 ■貿易自由化の問題点を検証 同協議会では食料安保達成とFAOとの協力関係の構築をめぐって意見交換した。そのなかでJA全国女性組織協議会の伊藤副会長も基調講演を行った。 他国の参加者からは女性も農地や経営資金などを活用できることが重要との意見も出された。また、貿易自由化には批判が続出。企業的農業経営や多国籍企業だけが利益を受けてきたなどの問題点が指摘された。
■多面的機能への理解は深まる 一方、FAO本体の会合では、高級事務レベル会合で、アジアの経済危機の教訓を踏まえ、国内農業が失業の吸収、貧困緩和、食料安保に重要な役割を持つことや持続可能な農法の必要性については一致したが、「農業の多面的機能」という概念をめぐっては意見が対立したまま、閣僚会合を迎えた。
会議後の記者会見で谷農相は「(貿易自由化を主張する)ケアンズ・グループとの溝は埋まったとはいえない」としながらも「多面的機能についてはみな考えているのではないか。言葉の上では違っても堀下げて話してみると同じ(ことを言っている)という気がした」と会議の成果を語った。 ■ケアンズ諸国 食料安保に関心なし? 今回の会合でNGO協議会の提言は1つの“情報”として閣僚らに報告されたにとどまったが、アジア太平洋地域総会の公式文書として採択されたことに変わりはない。
地域総会では、オーストラリアなどからは食料安全保障達成のためには、貿易自由化の促進が重要との主張が相変わらずなされた。しかしながら、米国やニュージーランドから出席したのは農務省などの課長、オーストラリアは在京参事官という対応だった。また、NGOに対しては、FAOは400通もの案内を出し、なかでも米国、ニュージーランドのNGOには再三にわたり会合の開催を知らせたという。しかし、参加するNGOはなかった。
|