|
||||
解説記事
|
対談 ハンス・ミュンクナー ドイツ・マールブルク大学教授 |
ミュンクナー教授は協同組合論や協同組合法制が専門の法学博士だ。 国際協同組合同盟との関わりは1963年からで最初は経済事業面にもタッチした。本紙は98年にも白石教授、有賀文昭・協同組合経営研究所副理事長(当時)との鼎談を掲載した。今回は2度目の登場となり、白石教授との対談は、財務問題からの展開となった。協同組合は効率的な運営で生き残りを図るとともに、社会的な側面にも配慮し、地域住民との連帯を強めていく総合性が求められているという点を強調した。白石教授はヨーロッパの協同組合の新しい事業展開を例示するなどしてミュンクナー教授の話を発展させた。 |
◆ICAとミュンクナー教授 ICAの本部はスイスのジュネーブにあり、国連諸機関への働きかけも仕事の一つだが、職員はごくわずかだ。92年のICA東京大会は、ICA活動の地域化を打ち出し、アジア太平洋地域にはニューデリー事務所(インド)を置き、またアフリカに2カ所をはじめ南米と欧州にも地域事務所がある。 ミュンクナー教授は今年9月のICAオスロ総会や01年の同ソウル総会や地域総会、大会シンポジウムの議論に参加している。このため対談では白石教授が、それらの議論を通じた世界の協同組合運動の印象を最初に聞いた。 |
◆財務問題どう考える
白石 対談のテーマは「21世紀の世界の協同組合運動の新潮流と将来像」ですが、最初に国際協同組合同盟(ICA)における最近の議論を通した協同組合運動の印象をお話下さい。 ミュンクナー 国際協同組合同盟(ICA)は世界で最も大きなNGO(非政府機関)といえます。100カ国の約250団体が会員でその傘下の組合員は約8億人います。しかし多くの仕事を抱えながら資金不足のため職員を減らしたりしています。この問題の一つの解決方法は、各国の協同組合が人を派遣することだと考えています。日本はかつて全国農協中央会や農林中金から派遣していましたし、最近は日生協が出していました。ほかの国にも理解してほしいと思います。 白石 それとからんで資本利子の問題ですが、協同組合原則は資本形成を重視し、また伝統的にも利子制限をしています。 ◆利用高配当と柔軟性
ミュンクナー 協同組合がとっている利用高配当という形の還元は適用範囲が広く、例えば協同組合銀行でもやれます。貯金や借入金の残高に応じて配当を多くするとかですね。それらは利用の奨励になります。 白石 私は英国の協同組合銀行が融資する場合「環境破壊」「武器生産」「動物虐待」などをする企業には貸しませんという経営をしていることに関心を持っています。営利目的の銀行と違って「何々をしません」というディマーケティングの形で融資を行って、人々の共感を得て貯金を結集しているわけです。 ◆倫理的使命への共感 ミュンクナー 英国の協同組合銀行は、環境と倫理を重視して運営し事業に成功しています。言葉の遊びになりますが、そこは協同組合銀行でなく“協同組合のための銀行”だと私はいっています。 ◆農協合併と独禁法 ミュンクナー もう一度、整理すると、第1点は、協同組合といえども経営体だから効率的、効果的に経営しないと破産してしまうという点、重要なのは生き残らなければならないということです。 白石 私は3月に北欧を訪問しましたが、スウェーデンとデンマークの酪農協が国境を越えて合併し、アーラ・フーズという農協を設立して、意欲的に取り組んでいる状況を見ました。 ミュンクナー 国境を越えた農協合併は新しいことではなく7、8年前から起きています。ただ独禁法に引っかかるという問題があります。デンマークには協同組合法がないため、協同組合にも会社法が適用されています。それでカンピナ・クルクーニというオランダの酪農協が独禁法にぶち当たった経験があります。それでも合併や提携が進んでいるわけです。 ◆環境重視さらに進む ミュンクナー 欧州では協同組合以外の動向も注目されます。生産者組合というのがあって、そのメンバーの農業者が卵やブロイラー、穀物、野菜と専門別に生産者組合をつくると共同施設の投資に対して政府は5%の補助をします。しかし、農産物の種類や仕様を販売先のスーパーなどから押しつけてくるようになりました。 白石 次ぎに途上国の協同組合のあり方とか発展のビジョンについて。1980年のICA大会のレードロー(起草委員長の名前)レポートには、途上国の政府は協同組合に干渉し過ぎると指摘しています。一方、政府資金を出しても農民が返済しない問題もあります。 ◆途上国援助の問題点 ミュンクナー レードロー・レポートには“政府資金は死人にキスするようなもの”という表現があります。確かに内発的な課題が必要です。上から流れたカネは横領汚職を発生させ、農民にはなかなか届かないというケースがILO(国際労働機関)の本に出ています。 白石 最後に、先進国の協同組合が大きくなると、だれが管理しているかわからなくなるというガバナンスの問題が起きてきます。ドイツのDZバンクは連邦政府から管理者はだれかという質問を受けたということです。大規模化するとメンバーの意見が経営者に届かないという不満が出ており経営者の教育が大切だと思います。それは、スペシャリストの養成になりがちですが、例えば信用事業なら金融の専門家であると同時に、協同組合の特性を理解している経営者が求められます。いかがですか。 ミュンクナー 協同組合のマネージャーをどういうふうに教育できるか。ドイツの場合、利用者主導型と投資者主導型があります。どちらにしても役職員がコントロールしてしまうような形になりがちです。最近、この問題について本が2冊書かれましたが、うち1冊は「プリンシパル・マネージメント」という協同組合原則に基づいた経営を強調していますが、2冊ともアカデミック過ぎると思います。
(2003.11.26)
|
特集企画 | 検証・時の話題 | 論説 | ニュース | アグリビジネス情報 | 新製品情報 | man・人・woman 催しもの | 人事速報 | 訃報 | シリーズ | コメ関連情報 | 農薬関連情報 |
||
社団法人 農協協会 | ||
|