「21世紀に向けて
食料・農業・農村に新しい風を」 「農と共生の世紀」をめざして 消費者と生産者が一体となって自給率の向上を 全国農業協同組合中央会会長 原田 睦民 氏 聞き手:青森大学社会学部教授・ジャーナリスト 見城 美枝子さん |
第22回JA全国大会のテーマは「農と共生の世紀づくり」。21世紀を持続可能な循環型社会にするためには農業こそ大切になるとのメッセージが込められている。さらに原田会長は「人の循環」も重要だと話す。農村と都市、農業者と消費者、日本と世界などの「共生」をキーワードに新しい農業、農村づくりに向けた展望を語ってもらった。インタビュアーは青森大学社会学部教授の見城美枝子さん。 |
見城 第22回のJA全国大会では「農と共生の世紀づくり」がテーマだと伺っていますが、今日はこの「共生」というテーマを通して新しい農業、農村のあり方やJAグループの取り組みなどについてお考えを聞かせていただければと思っています。 原田 見城さんとは4年前にローマで開かれた「世界食料サミット」でお会いして以来、いろいろご意見を伺っていますが、私はあれから食料、農業をめぐる状況がずいぶん変わってきたなと思っているんです。
見城 私は自給率は70%ぐらいが理想だと思っています。というのも、オリンピックを見ていても最後はみんな自分の国を応援しますよね。だから、共生という場合、それは他国とのもたれあいではなく自力があってこそできることで、自給率が向上しないとできないことだ思うんです。 原田 わが国では、国土条件や農地の制約などから農産物の輸入はある程度やむをえませんが、これほど外国に頼っていていいのかと思います。日本の農地は500万haを割っているのに、1700万ha分の食料を食べているわけですから。 見城 限られた食料なのに海外から吸い上げているのでは共生とはいえませんよね。外国では輸出によって貴重な緑と水を失っているということにもなりかねないから、いつまでも続く食料供給体制ではないと思います。 原田 輸出に偏った生産をした場合、その国の主食を確保できない恐れもあります。8月末に横浜で開催されたFAOのアジア太平洋地域総会、NGO会合でも、インドネシアの代表から、通貨危機に端を発する経済的混乱とエルニーニョ現象により一時的に国内自給ができない状況となったが、持続的家族農業があったおかげで雇用の確保など社会の安定や秩序の維持が保たれたとの報告がありました。また、農業は、食料の供給のみならず洪水防止機能など多面的機能があるわけですが、この機能は輸入することも輸出することもできないわけです。 ●消費者との共生は農業にとってビジネスチャンス● 見城 これからのJAグループの役割が期待されると思います。具体的な取り組みについてお聞かせください。
原田 「農と共生の世紀づくり」といっても、そのためには担い手が必要です。現在の基幹的農業従事者は234万人(平成11年)ですが、10年後には後継者不足や高齢化などで50万人ほど減ると予測されています。これにともなって農地がこれ以上減少したり、耕作放棄地が増えると農業の多面的機能の中の重要な機能である国土保全・水資源の涵養・環境の浄化などの機能を低下させることになりますね。 ●安全・安心な食料を安定的に供給する● 見城 人と人とが話を交わし合うコミュニティーというものが、まだ農村にはあります。その意味で生産者の間だけでなくて消費者との関係も大切だと思います。 原田 多様な担い手が育てば、多様な営農だけでなく、生産から加工、販売までに取り組む形態も出てくると思いますね。その基本は安全・安心な食料を安定的に供給することです。これまでも産直に取り組んできましたが、今度のJA全国大会議案では生産方法や生産工程に関する情報を開示して、しかもその農産物を検査認証することによって安全・安心を供給する「安心システム」を構築をすることにしているんです。 ●都市計画法に匹敵する環境を重視した農村整備法を● 見城 そのためにも農業者に誇りを持ってもらいたいと思いますし、実際、すばらしい農業者に出会うとなんと力強く地に足がついて、本当に実業だなと感じるんですね。こういうことをもっと都会の人たちに知ってもらいたいです。 原田 そうですね。21世紀が環境に優しい循環型の持続社会になるためには、農業を抜きにしては考えられません。次世代との共生もJAグループは課題にしていますが、これは次の世代が農村に住まなければ持続的に農業の持つ力を発揮できないからですね。これまでは国土の均衡ある発展としての施策が行われてきましたが、都市が栄え農村は過疎化してきました。ですから、これからは都市計画法に匹敵するような環境を大切にし循環型社会を実現するような農村整備法を作っていくべきだと考えています。 見城 多様な人材がいることは大切ですね。単体では弱いですから。 原田 そうです。JAでも多様な人材が必要で4番バッターばかりではなく、ポジションごとにふさわしい人材が必要なのだと私は言っているんです。 見城 21世紀を前に土地神話も崩れ、土地とは何か、作物を実らせる力があるんだ、という本当の価値があぶり出されていると思います。ぜひ、新しい農業、農村づくりに大きな役割を発揮していただきたいと思います。ありがとうございました。 |
農業協同組合新聞(社団法人農協協会)
webmaster@jacom.or.jp