多彩な購買対策や物流改革でコストを低減 JA全農肥料農薬部 部長 松永 公平 氏 |
◆着実に伸展するアラジンや粒状ようりん −−13年度からの全農の「中期事業構想(原案)」が提案されましたが、肥料農薬部の重点施策はなんでしょうか。 松永 総括的にいえば、27都府県との統合が実現し新全農がスタートしますから、統合によるさらなる需要結集を背景に、一層の購買力強化をはかり、生産コストの低減に貢献することが最大の課題だと考えています。また、同時に、地域実態に応じた弾力的な価格・供給条件の設定によって、競争力ある価格の実現を図っていきます。 −−品目別にお聞きしたいと思いますが、肥料については・・・。 松永 アラジン、中国粒状ヨウリンやBB肥料などいままで推進してきた低コスト肥料の普及率向上をはかることだと考えています。 粒状ようりんは、良質な燐鉱石の埋蔵量が豊富で、製造コストが安い中国に、日本の技術で造粒工場を設置し、安価で良品質な製品を供給しています。9年5月に生産能力2万tの工場が完成し、10肥料年度2805tから11肥料年度には6093tと217%も供給量が伸びています。 ◆直接購買、共同開発などで農薬価格を引き下げ −−農薬はどうですか。 松永 8農薬年度から除草剤ラウンドアップ(モンサント)の直接購買を始め、大幅な価格引き下げを実現しましたが、12年度からはゼネカの除草剤プリグロックスLを、そして12年10月からはノバルティス社との直接購買を開始しています。直接購買品の取扱い拡大によって、流通の合理化に積極的に対応していきたいと思います。 −−新全農としての事業推進体制として考えておられることは何でしょうか。 松永 新全農の事業競争力の一層の強化ということで、さまざまな取り組みをしていますが、なかでも、新しい全農としての技術普及体制を整備して、JA品目部会など生産者組織に対する推進に力を入れていきたいと考えています。 ◆物流合理化は最大の重点課題 −−昨年のJA全国大会や今回の「中期構想」で、物流問題がかなり大きく取り上げられていますが・・・ 松永 物流の合理化、流通コストの低減は、13年度以降の最重点課題として位置づけています。部内に専任の「物流対策チーム」を発足させました。JA、県連、県本部・支所と連携して、「農家配送拠点」の集約・再編に積極的に取組んでいきます。 −−具体的には、どのような考え方で進めるのですか。 松永 JAの資材倉庫はほとんどが小規模で分散設置されています。そのため、配送経費、保管経費、在庫金利などがかさみ、JAの経営を圧迫しています。こうした非効率的なJA資材倉庫を集約・再編し農家配送拠点とすることで、物流コストを削減しようというものです。それによって生じるメリットを組合員へ還元したり、経済渉外担当の設置などのサービス向上が図れます。 ◆組合員の理解を得られる配送サービス水準を明確に −−そのときの設置基準はあるのでしょうか。 松永 目安としては、配送サービス水準を維持しながら輸送経路の短縮が可能な拠点の適正規模として、@正組合員戸数約1万戸、A年間の肥料取扱量1万t以上、B輸送の範囲を半径20〜30km圏内と考えています。そして、既存倉庫の活用を基本に、荷役・保管・配送などの物流業務の外部委託などによってコスト削減を図りたいと思います。 −−JAの資材倉庫は1万くらいあるといわれ、それを300に集約しようという構想のようですが、大変な仕事ですね。 松永 そうですね。まず、JAの役員方たちにこの主旨と必要性を理解していただき、決断していただくことだと思います。そして、組合員に理解していただき、納得してもらわなければなりません。身近にある倉庫がなくなり不便になると思われる方もいると思いますから、農家が注文をしてどれくらいで届けられるのかなど配送サービスの水準を明確にして、それを維持していくことが大事だと思います。すでに、拠点の集約・再編をしているJAもありますから、そうしたJAの経験も活かして、取り組んでいきたいと考えています。 ◆環境との調和にも積極的に取り組む −−「環境との調和」ということが、生産コス ト低減とともに、これからの大きな柱とされていますが・・・。 松永 肥料農薬部では、従来から「健康な土づくりと施肥改善運動」や「安全防除運動」を進めてきています。今回の新たな運動の中でも、こうしたものを継続・発展させ、持続的な農業生産の普及と定着をはかっていきます。また「診作くん2000」「施肥名人」などを活用した適正施肥の推進や被覆肥料など、環境に優しい肥料や施肥技術の普及拡大にもつとめていきます。
|
大規模農家の低コスト化に貢献する農薬の大型規格を続々と投入 ◆ラウンドアップハイロード大型規格で出荷量の約50%--さらに20Lを投入 輸入農産物の増大などによって、国内農産物価格が長期に低迷するなか、生産コストの低減は日本の農業にとって大きな課題となっている。そうしたときにJA全農は、日本農業の中核的な担い手である大規模農家向けに割安価格で提供する農薬の「系統独自の大型規格」をこの2月から発売することにした。 ◆園芸・畑作除草剤3剤で大型規格 このラウンドアップハイロードに次いで、全農が今シーズンから投入する大型規格は、園芸・畑作除草剤のバスタ、プリグロックスL、ゴーゴーサン乳剤・細粒剤の3剤・4アイテム。いずれも2月から4月にかけて出荷される予定だ。 この3剤には、茎や葉を総合的に枯らす意味からバスタには「クサッカラス」、即効性のあるプリグロックスLは「ハヤッカラス」、そして根元からじっくり攻めるゴーゴーサンは「メッカラス」というそれぞれのそれぞれの特徴を示したキャラクターを用意し、「カラス3兄弟」としPRしていく作戦もある。 ◆MY-100混合剤・トレディ顆粒400g規格では全農からの直送方式も 全農が昨年農薬登録を取得したオキサジクロメホン(MY-100)混合剤のトレディ顆粒でも、大型規格を発売する。水稲除草剤の場合には各種剤型が豊富に揃っているが、トレディ顆粒は10aあたりわずか40gのスティックすんでしまう。 今後も大型規格については取り組んでいく予定だが、当面は面積的にもしっかり把握できている水稲除草剤から取り組みたいと考えている。 |
農業協同組合新聞(社団法人農協協会)
webmaster@jacom.or.jp