地域農業振興のため、最新情報や技術を提供 営農総合対策部長 清水正 氏 |
◆生産資材事業間の連携強化 −−今年1月の機構改革にともなって、営農・生産資材事業本部を創設し、従来の営農・技術センターが再編され営農総合対策部(営総対部)となりましたが、その背景と営総対部が今後どのような役割を果たしていくのかからお話ください。 清水 今年3月に27都府県との統合が実現し、さらに来年4月には第3次統合が予定されているように、本格的な統合連合・新全農がスタートします。いま、全農では統合効果を速やかに発揮できる体制の整備、事業環境の変化に迅速に対応できる戦略・施策をということで、5年後を見通した「中期事業構想」を策定しようとしています。 ◆販売と連動した企画提案・生産指導できる人材育成 −−もう少し具体的にいうとどういう内容ですか。 清水 一言でいえば、人材の育成と情報発信ということです。
昨年のJA全国大会決議の中で、JAの営農指導は、技術指導に重点化したものだけではなく、マーケティングも視野に入れて農産物を作る必要があるとしています。そうした、販売事業と連動した企画提案、生産指導ができて、そのために必要な技術・情報ノウハウをもったJAの生産販売企画専任者をJA全中とも連携して育成いくことです。 −−販売部門とも連携していくわけですか。 清水 大消費地販売推進部が窓口となって「全農安心システム」を進めていますが、そこでの栽培履歴とか記帳の問題のような現場の指導など、検査検証業務への技術的な支援に取り組みます。また、検査員養成講習会への講師派遣などを通じて、販売を支援する取組みをすすめます。 ◆「新運動」で事業本部の総合性発揮の核に −−「環境に調和した農業における生産コスト低減運動」をこの4月から3か年取組むことを提案していますが、この運動での営総対部の役割はなんですか。 清水 JAグループでは従来から、土づくり運動や安全防除運動、廃棄物適正処理対策などの環境と調和した農業に取組んできています。また、HELP農機や肥料のアラジンなどによる生産資材費用の低減にも取組んできました。その結果、一部のJAや県連では、生産コスト低減と環境に調和した農業を両立する取組みが始まっています。 ◆環境と調和した農業の確立をめざして −−研究部門(平塚)の役割も大きいですね。 清水 一つは環境と調和した農業をめざす資材・技術面での支援です。
それは、 −−「費用低減」から「生産コスト低減」と変わりましたが…。 清水 モデルの作成にあたっては、「環境」および「コスト低減」場面での効果、資材の使用量や労働時間、 廃棄費用を含む生産コスト、収量を構成要素としてコスト低減率を明らかにすることが必要です。そして個人個人 がバラバラに行うのではなく、地域全体で取り組むことで農家に実感してもらおうということで、単に資材費の低 減だけではなく「コスト低減」としたわけです。JAが主体となって、可能な目標を設定して実践できるよう、 今後、具体的な提案をしていきます。(談) |
大規模農家・生産法人のJA利用率向上をめざして ◆事業につながる推進活動を強化 最近の農業政策の抜本的転換を受けて、第22回JA全国大会では「地域農業の将来を支える担い手(大規模農家・農業生産法人、集落営農等)を明確にし、担い手育成のための支援を強力にすすめる」ことを決議している。 ◆「事業の公平性を重視した運営への転換」の意識向上を DASHチームの調査によれば、法人のニーズとJAグループの事業運営がかみあわず、ビジネスチャンスを失っている実態があることが明らかになっている。
ますます充実するアピネス/アグリインフォ
アピネス/アグリインフォは、農薬登録データベース、グリーンレポート全巻収録、日本農業新聞記事検索などコンテンツを充実してきた結果、現在、7万3000ページにもおよぶ営農技術・生産資材のデータを収録している。
また、昨年4月から農家会員制度を設置し会員数の拡大に取り組んでいるが、3月末には、180JA、1000農家の会員が見込まれている。 |
農業協同組合新聞(社団法人農協協会)
webmaster@jacom.or.jp