| |||
特集:2003 JAグループの新たなる挑戦―JA改革を考える |
新春特別インタビュー 斎藤耕一監督に聞く |
コメをテーマにした映画は数少ないが、今「コメのありがたさ」をうたい上げる劇映画「ARCADIA」の撮影が進んでおり、米政策改革のおりから話題がいっぱいだ。農業振興や地域起こしの観点から文化庁芸術文化振興基金の助成もついた。舞台は山形県置賜地方。このためJA山形おきたまも県市町などと共にバックアップしている。監督は「津軽じょんがら節」などで知られる斎藤耕一氏。「都会の若者がコメのことを面白いと思うような映画、明るくコミカルな娯楽作品にしたい」と語っている。完成は今年秋。聞き手は本紙論説委員の倉光定巳氏。 |
―映画のあらすじ― 「ARCADIA」(理想郷)=都会から駆け落ち同然で逃げてきた茶髪の少年少女が、とある農家に転がり込んだ。そこには百姓フォークシンガーと名乗る主を中心に様々なわけありの人々が共同生活をしていた・・・・。そして映画は「生命の尊さ」「コメのありがたさ」「自然の偉大さ」をうたい上げる。 出演は吉永雄紀、大貫あんり(以上新人)、永島敏行、松原智恵子、鹿内孝、浅茅陽子、須貝智郎、ガッツ石松、毒蝮三太夫、小林旭ら。監督は斎藤耕一。企画・制作は(株)斎藤耕一プロダクション。 |
◆若い人の生きる力をドラマチックな展開で ――「ARCADIA」は一言でいってどんな映画ですか。
「若い方たちに生きる力を見つけてほしいという思いをこめて作っています。知識ではない本当の力を」 ――農村に飛び込んだというか、逃げ込んだ若者が登場しますね。 「およそ現代の農村風土に似ても似つかない若者2人をあえて、そこに放り込み、そこからドラマが生まれないかなと思って、娯楽映画としての面白さをねらいました」 ――コメをテーマにした映画は、そうたくさんありませんね。 「今井正監督の『米』とか新藤兼人監督の『裸の島』くらいですか」 ――シナリオを読んだだけでも、話題性の多いストーリーだと思います。 「たまたま8年前に山形という土地と出会って、山形で撮りたくなり、地元の人も何か1本作ってほしいということから、山形で撮る映画が全国的な発言力を持って見てもらえるような今日的テーマは何だろうと探してコメにたどりつきました。コメは普遍的な意味合いを持ち、日本人のコメに対する思いがあるので、取り上げられる機会の少ないこのテーマに絞りました」 ◆コメは日本人の「業」 ――東京ご出身の監督にとってコメとは何ですか。 「私たち戦中・戦後世代はとくにそうですが、日本人にはおコメに対する“業”みたいなものがありますよ。生産調整の青刈りにしても、ほかの作物を畑でつぶすのとは、ちょっと違います。青刈りは切なくて精神的に応えますよ」 ――自由化の中で輸入農畜産物が増え、生産者は悩んでいます。生産調整を拡大しても米価は下がり、今度また米政策改革で国は生産調整の配分から手を引こうとしています? 「グローバリゼーションがいわれてコメも商品化され、ほかの商品と同列扱いですが、数年前の凶作で困った時のことを思い起こしても、コメは別格で考えてほしい。コメは日本人のいのちですから、コメ信仰はあったほうがよいと思います。 ◆コメ問題は深く重い ――これからの農業は一層厳しくなると思いますが、それを乗り越えていこうとする農業者や農協への応援歌となる映画ですね。 「これから先の農業を視野に入れています。どう改善し改革していくのかが見えやすいように『大日本生き残り隊』という冗談めいた名前の新規就農者のグループを描いています。脚本を書く前に勉強しないといけないので真っ先にJA山形おきたまを訪ねて、いろいろ教えていただき、それから各農家の話を聞いて回りました。最近も農業青年100人近くと懇談しましたが、みなさん、感動してくれました」 ――懇談では農政の問題などもたくさん出たのでしょうね。 「農政の矛盾点などをお聞きすると、それだけで1本の映画ができますよ。青刈りだけを取り上げても1本できます。しかし、それらにこだわらず、将来の農業を探りました。コメをテーマにすると問題が深く重くなりますが、記録映画じゃないのだから、面白くないとだめです。コメの話が素人にも面白くて、さらには観客動員のために明るく、気持ちの良い作品にしたいと、そうした形を整えています。その中で正当な労働をすれば正当に報われるという理想郷を目指す姿を描いています」 ◆面白く明るい作品を ――撮影は順調ですか。 「半分くらいは撮りましたけど、去年は稲の生長が2週間ほど早く、タレントたちのスケジュールが調整できなくて結局、1年で撮る予定が2年に延びました。稲も一つの主役ですから、きちんと描くために完成予定を今年の秋としました」 ――苗つくりから刈り取りまでをリアルタイムで追うわけですか。 「その点では俳優さんたちの稲作がドキュメンタリー的です。撮影現場は近くに『熊に注意』という立て札のある南陽市赤山の棚田を2反ほど借りました。農機が入れないので苦労です。だから脚本以上の予期しない効果が出ると思います。 ――それにしても、この企画の実現には大変なご苦労があったことと思います。 「それは市町村やJAや地元のみなさんの熱意と協力のおかげです。企画した時には、こんなこともありました。私とカメラマンが雪の積もった棚田にぼう然と立ちつくしているグラビアが週刊文春に載り『助太刀頼む』とかいうコメントがつきました。そのページが『1年間コメづくりに協力してくれる俳優さんはいませんか』という出演者募集の広告代わりとなり、効果的でした。 ――なぜ「ARCADIA」という題名をつけたのですか。ゲーテの「イタリア紀行」の副題は「われもまたアルカディアに」ですが。 「アルカディアは置賜地方の代名詞のように使われて地元の方々になじみのある言葉だからです。ギリシアの昔の都市の名前で『理想郷』という意味になっています。イギリス人の女性旅行家がきて置賜の美しい自然を『東洋のアルカディア』だとほめてから定着したと聞きます。 ◆自然と関わり連帯生む ――「理想郷」という題名は、そこの自然と関わって若者が生きていく、コメ作りの中で、それまで別々の生活をしていた都会人の間に連帯が生まれるというストーリーにふさわしいのですが、アルカイダと間違われては参りましたね。 「連帯といえば、スタッフはみなロケ現場に住み着いたような気持ちでやっていますから、効果的な仕上がりになると思います」 ――地元の人を俳優として起用していますが、これはどういういきさつからですか。 「須貝智郎さんのことですね。そもそもは地元の文化連盟の宴会で百姓フォークシンガーを名乗る彼の歌を聞き、エネルギッシュな明るさに感銘して話し込んだのです。地元には新規就農者がたくさんいて、希望に燃えている人や、都会にいられなくなった人もいるというエピソードが面白く、これはコミカルな娯楽映画に作りやすいなと思いました。 ――置賜地方とは8年前からのおつきあいですか。 「地元主催の映画祭が上映作品を全部僕の映画で通してくれたことに感激して、それから交流が始まったんです。今度の映画製作では、地域起こし、農業振興を図る一環として山形県、南陽市、高畠町、JA山形おきたまさんから大変ご協力をいただいております。
|