JACOM ---農業協同組合新聞/トップページへジャンプします

特集:チェンジ・アンド・チャレンジ JAユース2002
 −第48回JA全国青年大会開催−

対談

農業、農村そしてJA改革は若手が主役だ

谷 則男 全国農協青年組織協議会会長
東 和文 日本青年団協議会会長

 21世紀は改革をキーワードに幕を開けた。農業も農村もそしてJAも変わらなければならない。その改革の旗手として期待されるのが、担い手。JA青年部であり、各地の青年団である。全国農協青年組織協議会の谷則男会長(40)と、日本青年団協議会(日青協)の東和文会長(40)に、農業、農村、JAの現状と問題点、改革の方向と決意を聞いた。
 実は日青協の東会長は熊本県鹿央町在住のJA職員。JA全青協の谷会長との会談は、農業、農村に通じ合った、気心の知れた者同士の和やかな雰囲気の中で始まった。(聞き手・ジャーナリスト山本和子)


◆日本から生産の場をなくすな――谷会長

谷 則男 全青協会長

 谷会長は京都府城陽市在住。関西のベッドタウンとして都市化の進んだ地域だ。「ぼくらの地元でもふるさと意識がどんどんなくなっている。農業をやっている土着の人は別だけれど、いろいろな地域活動をしても新しい人が乗ってこない。どうやって地域を守るかが課題だ。個人個人がもう少し変わってもらわなければ。自給率を上げようとか。農業をなんとかしようとか。食べる側の意識も変えてもらわければならない」。
 谷会長の言葉が続く。「農業だけではない。工業でも同じ。ドーナツ化現象がおきてきてしまって、日本での生産ができなくなってきている。日本人が働く場がなくなってしまっている。日本という国全体が大変な状態だ。企業が金儲けするのはある程度仕方ないかもしれない。しかし、日本という国は、日本の国民がいてこそ成り立つ。都市部や農村、みんなのためになる国になってもらいたい。安いモノがどんどん輸入されて、日本人がどんどん貧乏になっていくような状態をみんなが望んでいるとは思えない」。
 まさに土壇場だ。地域にとどまらず、世界史的な視野からの消費のあり方、生産のあり方をみんなで考え、よりよい未来を目指さなければ手遅れになってしまう。谷会長の言葉の端々に、深刻な危機感がにじむ。

◆身近なところから意識改革―― 東会長

東 和文 日青協会長

 青年団でも危機意識は強い。東会長はいう。「特に青少年の問題と不景気。戦後50年のゆがみが出てきたのか、日本がおかしくなってきている。だからこそローカルで地道な活動に力を入れたい。子供たちと一緒に活動したり、環境問題を考えたりと、身近なところをやりながら、意識改革につなげていきたい」。
 青年団の活動目的は、人づくり、仲間づくり、地域づくり、そして世界平和の実現。「改革の方向性が見えにくいが、不景気の世の中で物質の豊かさから心の豊かさを求められる時代だと思う。その意味では青年団の出番だと感じている。組織が踏ん張っていかないと。青年団の原点に返って、存在意義をもう一度見出していきたい」と語る。

◆青年組織同士の連携強めよう――谷会長

 会員数の減少、組織力の低下は、JA全青協にとっても青年団にとっても最大の課題だ。谷会長が提案する。「JA青年部は農業者だけの活動でなく、農業を通じて、地域に、青少年の育成にどう貢献できるかを考えていかなければならない。経済的な運動を超えた活動が必要だ」。課題はいろんな人を取り込めないかということ。現在のJA青年部の盟友は必ずしも農業者ということに限らない幅広い活動も始まっている。
 「垣根をはずしていかなければならない」と谷会長は主張する。「食管法下の米価闘争の時代とは違う。むしろ旗を掲げていても、一般の人は共感してくれない。農業理解、農業を理解していただくにはどうしたらいいのか。真剣に考えていかなければならない。だからこそ、農業外の人も仲間になってほしい」。
 「昔のように何もかも自分たちだけで活動をしていても発展性はない。本当はいろいろ多彩な人にJA青年部にも参加してもらいたい。しかしほかの団体と会員の取り合いをしても仕方ない。ともにやることが近道。そういうやり方をしていかないと、時代の変化に取り残される。幅広いネットワークを通じて、日本という国を考え直したい。以前は団体同士、敬遠しあう、垣根があった。しかし、垣根のある運動じゃだめだ。各青年組織の横のつながりを強めていくことで、より幅広く深みのある活動につなげていくべきではないか」。谷会長の持論だ。自分自身が地元で役員をしている日本青年会議所(JC)との交流にも力を入れる。
 これには東会長も全面賛成。「地元レベルでもやれることから、どんどん取り組みたいですね」とエールを送る。「一昔前は青年団の8割は農業者だった。青年団で農業問題のスローガンなども掲げていた。今では地方でも就農する人が減ったが、自給率の問題など、国の政策としても考えていきたい。今後どうなるかわからない時代。自分たちの国なのだから、自分たちでなんとかしなければならない」。 

◆バーチャル青年団に注目――東会長

 JA全青協の活性化のためには「情報の共有化」がキーワードだと谷会長は強調する。「米価運動の時代はトップダウンでよかった。今は農民運動もボトムアップでなければ、盟友がついてきてくれない。情報をいかに共有するか大事。まだまだ不充分だが、JA全青協としては努力してきた。何より各単組の盟友が大事。その盟友同士の情報の共有こそが組織の活性化につながる」。
 実際に体験農業などは、PTAなどの地域社会からの要請で、JA青年部が協力しているところが多い。「こういう形の運動こそ現場発のボトムアップ型」と谷会長は分析する。
 青年団でも面白い動きが出てきた。ネット上で情報交換し合うバーチャル青年団の活動だ。「メールのやりとりが基本だが、全国各地の団員同士が顔は合わせたことがないのに、お互いによく知っているということがある。インターネットのお陰だ。顔が見えないままではまずいが、全国的な研修会などでも、オフ会と称して集まったりして交流を深めている。地域でもパソコン教室をやるなど、仲間作りの輪も広がっている」。東会長にとっても頼もしい動きだ。

◆女性の参画で組織活性化を――谷会長

 「女性が組織にいるっていいですよね。JAの場合は別にJA女性協という女性組織もあるので、どうしても青年部は男性ばかりになりやすい。もちろん、女性にも門戸は開いているのですが、実際にメンバーになってくれる人は少ない」と谷会長。今後のJA青年部の課題でもある。
 青年団も女性団員の減少に悩む。「一方で女性の活躍の場は広がっている。全国レベルの役員の登用は進んできた。副会長4人のうち男女いずれも1人以上、常任理事14人では4人以上入ることが決められており、女性が男性を上回ったこともある。女性の意見を活動に反映することで組織も活性化してくる」。東会長は語る。
 「JA青年部でも現場では、家族ぐるみでバーベキューをやるなどの親睦活動が盛ん。盟友にも大変好評だ。夫婦そろって活動できる組織にすることで、女性の参画を進めていく手もある。農業地域は女性が元気。JAにも女性が役員として経営参画するようになってきた。直売所でも女性が大活躍している。担い手と女性がセットという形でJA改革を推進していきたい。今後はフレッシュミズとの共同活動なども積極的に進めていきたい」と谷会長は女性パワーを取りこんだ活動の組み立てを模索している。

◆国際平和にも貢献――東会長

 青年団の活動の特徴は国際的な広がりだ。歴史的な実績を踏まえた国際交流、平和運動に力を入れる。東会長は今年、中国を訪問。江沢民総書記とも会談してきたばかり。「今年で日中国交正常化30周年ですが、青年団としては47年前からやってきたという自負がある。沖縄返還でも青年団が全国的なうねりを起こした。北朝鮮との交流も続けてきた。南北朝鮮双方の青年代表から、日本で、南北青年の集いを開いてほしいといわれている。在日韓国人、朝鮮人の人とも協力しながら、南北統一にも力を添えていきたい」と意欲を燃やす。「運動体として本来持っている力を発揮し、存在意義をアピールしていきたい」と考えるからだ。
 全青協も、フランス、アメリカの農業青年団体など世界の若手農家との交流を進めてきた。「中国、韓国は、輸入野菜の原産地。現場の農家の話をもっともっと草の根レベルで、本音として聞きたいこともたくさんある。アメリカなどでも、現場の家族農家としては通じるところも多い。中国や韓国とのJA青年部の交流にも力を貸してもらえれば、より発展的な解決がみいだせるのではないか」。谷会長が提案。東会長も快く協力を約束した。

◆JA、農村で若手の積極的な活用を――谷会長

 昨年度から副会長と、JA全青協の役員をしてきて、谷会長はつくづく組織の大切さと底力を感じたという。「ぼく一人だったら絶対に会えないような人と知り合いになれる。大臣だって国会議員だって話しができる。農林水産省の役人とも議論ができる。JA全中、全農の役員などにも直接、提言ができる」。
 「ぼくが偉いわけじゃない。JA全青協の組織の力、いままでの活動の歴史の結果だ。私たちはこうした先輩の実績を受け継ぐとともに、青年部活動で培った力とネットワークを地元のJAを通じて、JA経営や、農業改革に役立てていかなければならない。残念ながら、特にJAは若手の担い手が意見をいう場がまだまだ少ない。そういうことでは時代に取り残されてしまう。組織の若返りこそが改革の第一歩になると思う」。
 東会長も全く同感だ。「青年団のOBには国会議員もいる。青年団活動を通じて、学び会い、勉強して地域に貢献している。それを誇らしく思うし、うれしい。だからこそ、青年団活動をもっと活発にして、団員を増やし、地域に貢献していきたい」と熱く語る。
 JAに対しても思いがある。「ぼく自身、地元ではJA職員だが、若手の意見が経営に反映されないジレンマをいつも感じている。JAは今こそ、農家組合員のためになる事業とは何か、抜本的に見直す時期に来ているのではないか」と訴える。
 谷会長も思う。「JA職員の中にもJAや組合員のことを本気で考えている人はいっぱいいる。そういう人とは同世代として、ぼくら青年部の仲間は話が合う。時には、やる気のある職員の代弁者になっていかなければならない面もある。JAの収益性は大事だが、収益性だけを追求していけば、JAはつぶれてしまう。若い担い手に見捨てられないJAのあり方が問われている」。


(対談を終えて)
 都会では決して育つことのない逸材二人の対談である。問題意識が高く、何より日本の未来を本気で心配している。自分たちでできることは着実にやり遂げてきた者の自信に満ちている。改革の必要性を感じ、その方向を真剣に模索する眼差しが鋭い。それぞれのリーダーの背後には、問題意識とやる気を秘めた盟友や団員がいる。地方発の本当の意味のボトムアップ型の改革が芽を出すとすれば、彼らのネットワークの中からだろう。「日本の未来も捨てたものではないかもしれない」。少し明るい気持ちになる対談だった。(山本)


農業協同組合新聞(社団法人農協協会)
webmaster@jacom.or.jp