JACOM ---農業協同組合新聞/トップページへジャンプします

特集:チェンジ・アンド・チャレンジ JAユース2002
 −第48回JA全国青年大会開催−

女性農業者から青年農業者へ
パートナーシップを大切に
子ども達が後継者になりたくなる農業をともに


JA埼玉県女性組織協議会 フレッシュミズ部会長 佐久間澄江さん

 地域農業の担い手として女性も重要な存在だ。青年農業者にとっては、ともに農業と暮らしを営むパートナーでもある。最近では、サラリーマン家庭に育つなど農業に無縁だった女性がパートナーとともに農業の世界に入ることも増えてきた。埼玉県のフレッシュミズ部会長を務めている佐久間澄江さんもそんな一人だ。野菜づくりの専業農家だが、「BSE問題で苦しむ畜産酪農家の方のことは、同じ農業者として自分のことのように感じる」。「子どもたちが、自分たちのあとを継ぎたくなるような農業に向けてともにがんばりましょう」と話してくれた。

◆夫婦で情報交換しながら経営担う

 祖父、両親、夫の尉匡(やすまさ)さんと2人の子どもの7人家族。佐久間家では代々続けてきた米づくりのほか、義父、喜三さんが40年間手がけてきたハウスでのきゅうり栽培が経営の中心となっている。
 2年前、その経営の柱を尉匡さん、澄江さんが受け継いだ。計1250坪のハウスで年に2作。2月初めに越冬きゅうりが終わると、今度は無加温での栽培を始める。この時期は3月末に販売するなす、トマトづくりもある。
 農繁期は、朝の5時から収穫をはじめ、選別、箱詰め、配送と夜7時ごろまで続く日々。澄江さんは、子どもの世話、家事をこなしてハウスに入る。
 佐久間家のきゅうり販売は、庭先に建てた販売所のほか、地域の店舗などでの直売方式だ。庭先には県外から買いに来る人もいるほど、ここの野菜は人気を集めている。
 サラリーマン家庭に育ち農業経験のなかった澄江さんだが、「苦労は多いですが、私たちの野菜を楽しみにしているお客さんがいるのは本当にうれしい」。お客さんとの会話から料理法のヒントを学ぶこともある。それをもっとたくさんの人に知ってもらおうと直売所に書いて張り出したりもしている。
 両親や夫には、そんな販売でのアイデアが浮かぶと気軽に話してきた。たとえば、市場価格が下がっていると、直売ではとかく本数を増やして袋に詰めサービスしようと考えがちだが、核家族に育った澄江さんは「今の家庭では、それほど食べないのでは」と逆に本数はそのままにして値頃感を出したほうがいい、と提案した。両親も夫も「なるほど」と納得、食べる人の側に立ってこまめな販売をすることが家族共通の認識になった。
 地域の生産資材販売店やクリーニング店などから直売コーナー設置の依頼もあるが、そんなときは立地条件や店舗の雰囲気などを視察し、夫婦で情報交換しながら考えてきた。
 家族どうし、自分たちの仕事について語り合える。そんななか澄江さんも自然に経営を担うようになってきた。

◆加須市で初の家族協定結ぶ

 2月には家族協定を結ぶことになっている。加須市では初の家族になる。
 協定では、尉匡さんは経営管理の中心を担い、澄江さんの仕事は、パートの管理、簿記の記帳、直売所運営などと記されている。両親の役割も明記されている。
 働く時間と休憩時間を決めること、月に1回は各自が自由に休日をとること、家事の分担は男性も含めて話し合って決めることなども協定には盛り込まれている。農業改良普及センターからこの話が打診されたとき、両親もすぐに了承した。「月に1回は自由に過ごすなんてできるのかな、と思いましたが、これは協定というよりも家族全員の目標が記されたものと受け止めています」と澄江さんは語る。
 もっとも加須市で初のケース、というように周囲の農家では家族協定の締結は進んでいない。澄江さんと同じように、家事、育児を担い、きゅうりづくりにも励む女性がいるが、今回はどこも家族の合意が得られなかったという。「理解があっていいね」と周りから言われるのがまだ実情だ。
 “協定”というと身構えてしまうかもしれないが、澄江さんのように“家族全員の目標”だと男性も受け止めるべきかもしれない。
 澄江さんは地元で若妻の集まり「ほほえみ会」の副会長として仲間と文化教室や研修旅行などの活動を行っているが、そうした場で女性たちからは「自分の時間を確保できるよう家族と話し合っておけばよかった」という声がしばしば出る。一定の給料など経済的な面での約束はもちろんだが、それ以上に休みについてきちんと話しをしておけばよかったという悩みが多いという。澄江さん自身も子育ての期間中に、子どものためにゆとりのある時間をとれたのかという思いもある。
 「どんな仕事でも同じでしょうが、人間にとって余裕の時間というのは必要ではないでしょうか。そんな時間があるからメリハリのある生活ができると思うんです」。
 だから、2年前、尉匡さんがバイクで日本一周をしたいと言ったときには、喜んで送り出した。「一生懸命、いいきゅうりを作ろうとがんばっていることは分かる。せっかくの楽しみを奪ったらだめ。帰ってきてまた仕事をがんばってくれればいい」と考えたからだ。きゅうりの販売が一段落し、稲刈りもまだ始まらない夏の1カ月、尉匡さんは念願のツーリングを実現した。
 「もっと技術を身につけておいしいきゅうりやトマトを作りたい」というのが澄江さんの目標だが、そのためにも「お互いに時間を大切にしたい」と考えている。
 長男が小学校の卒業文集に「おとうさんやおかあさんのように野菜づくりをしたい」と書いた。そんなふうに子どもたちが見ていたとは知らなかったという。
 「将来、息子にお嫁さんが来て、一緒に農業ができたらいいな、と思っています。子どもが後継者になりたいなと思うような農業や暮らしをすることをともにめざしましょう」と語ってくれた。


農業協同組合新聞(社団法人農協協会)
webmaster@jacom.or.jp