| |||
特集:安心・安全で環境に優しい畜産をめざして ――JA全農畜産事業の挑戦 |
クローズアップ・環境対策 ――畜産総合対策部環境対策室 |
平成11年7月制定された「家畜排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に関する法律」は、16年11月1日以降、畜産農場から野積みと素掘りをなくし、なんらかの適正な処理を行わなければならないことを義務付けている。そこで、現在の取組状況などに焦点をあて、JA全農畜産総合対策部環境対策室の取組みを取材した。 |
残された時間はわずか
JA全農は、平成12年7月の畜産委員会で、環境対策を具体的に進めるために5つの基本方向を定め、JAグループ各段階が機能分担して取組んでいくことにした。それは 生産基盤密集地域は集中処理でコストを低減 JA全農が取組んでいる具体策の主なものをみてみよう。まず「畜産農場における具体的な環境対策」は、集中(共同)処理による環境対策と農場個別処理による環境対策に分けられる。 個別農場処理でも低コストを実現
生産基盤が集中しておらず散在する地域の農家でも、環境対策は義務づけられており、個別農家ごとに環境対策を講じなければならない。このためJA全農は低コストの浄化槽と堆肥生産システムを開発し、「JA全農推奨型」として、広く系統内に普及をはかっている。
JA全農では、農家個別または2〜3戸の農家が共同で購入して処理することを提案しているが、今年7月発売開始ということもあって「知ってもらい、見て、触ってもらうことが一番」と、現在、各地での展示デモを実施し、普及推進に取り組んでいる。 行政措置については、いくつか触れてきたが、2分の1補助付リースを利用する際に発生する保険料の4分の3見合い分を初年度に限って、JA全農が支援する事業も実施され好評だという。 また、環境改善施設・資材の開発についても、個別農家用だけではなく、集中処理用施設・資材も含めて「JA全農推奨型」を選定し普及推進してきている。 さらに、畜産環境対策の専門技術者の育成を目的に、国の取り組みと連携した系統内における畜産環境アドバイザーの育成も含めて、16年11月1日までの体制整備とその後の環境対策をにらみ、全農畜産総合対策部環境対策室は連日大奮闘している。 耕種連携の支援策も実施 JAなどの堆肥センターが優良堆肥をつくり、それを耕種農家に使ってもらう「耕畜の連携による畜産有機堆肥の利用率拡大」も大きな柱の一つだ。 異業種との連携も視野に 耕種連携は畜産環境対策の大きな柱だが、堆肥を使う時期が春・秋など限られていて、年間を通して使われないという問題がある。こうした問題に対応するために、JA全農では堆肥を炭化し、石炭による火力発電所など異業種と連携して燃料用に使ってもらうなど、国が進める「バイオマス・ニッポン総合戦略」としての畜糞のエネルギー利活用事業を検討している。 |