| |||
特集:稲作経営安定と集荷向上をめざして
|
パールライス事業の新しい発展に向かって |
−−JAグループの新卸会社として東日本と西日本パールライス会社がそれぞれ発足して8カ月。今後のパールライス事業の新たな構築のために立ち上げた、「品質管理研究会」と「マーケティング研究会」。この間の2つの「研究会」の成果と内容について説明して下さい。まず、「品質管理研究会」について。 江川 12月4〜5日に「JAグループ卸食糧販売担当部長会議」を開きまして、この間4回の研究会を開いて検討・推進してきた「品質管理研究会」と「マーケティング研究会」での3回の研究会での内容と結論を報告し、了解を得たところです。 −−「ISO手法による品質管理システムの構築で統一した経営管理」のポイントは何でしょうか。 江川 ポイントは2つです。ISO9000はご存じのように社会的に認知度の高い品質管理システムです。現在4つのパール会社がすでにこれを取得済み(ホクレン・静岡・鹿児島・東日本)ですが、これをすぐにすべての会社で取得せよといっても大変ですから(一年の期間と高い費用が必要)、当面は「パールライス品質管理システム」に入ってもらう。さらに5つの卸会社が取得している「JRQS」(日本精米機協会の製造部門に関する品質管理システム)を含めて、当面はこの3つの品質管理システムの同時運用をもって事業を推進し、16年4月の東・西両会社への合併発足時には、ISO手法による「統一品質管理システム」の運用による経営管理をめざしたい。 −−4回の研究会を通じて検討され、会議で報告・了承された「ガイドライン」について。 江川 正式名称は「JAグループ米穀卸品質マネジメントシステムガイドライン」ですが、これは将来的には取引先からの要請があればの各パール会社がISO9000の取得を容易にするために、ISO手法の考え方で独自に立ち上げたガイドラインです。「ガイドライン」および「パールライス品質管理システム」は年明け2月に説明会を開き、4月から「パールライス品質管理システム」の募集作業に入りたいと考えています。 −−将来的にすべてのパールライス会社がこの「ガイドライン」を活用して、ISO9000を取得するためにどんな対策を。 江川 これまでは個々の卸がそれぞれの品質管理マニュアルで事業を推進してきたわけですが、前述のようにISO9000未取得会社は当面「パールライス品質管理システム」に入ってもらい、これをステップにして、ISOを取得してもらう方向です。 −−パールライス品質管理委員会とはどんな役割を担うのでしょうか。 江川 委員会は、JAグループ全体の品質方針や目標をさだめ、また審査員の任命、認証、システム運用の評価、さらには実施報告書をまとめ情報として提供する。こうした作業推進のなかで、ゆくゆくは統一の品質管理システムを作ってゆきたい。 −−もう1つのポイントは何でしょうか。 江川 第2のポイントは、全農としては現状3つの品質管理システムがあるわけですが、1年に1回全工場について「外部監査」を実施したいということです。これは会議で承認されました。 ◆JAグループ内の連携強化へ 「大消費地卸会議」を実施 −−次に「マーケティング研究会」で検討されたことについてお願いします。 江川 本研究会の目的は、JA米穀卸が生き残れるための体制と競争力強化の方策を検討し徹底すること、さらに効率的で合理的なパールライス事業をめざす方策を定めることですが、いくつかの検討・論議のなかで、確認されたことが1つあります。それは、来年度から実施する「大消費地卸会議」です。 ◆「事業開発室」の新設で全農安心システム米推進へ −−これらの重点事業推進のために、体制を新たに強化されるそうですが。 江川 米穀総合対策部はこれまで2課2室だったわけですが、来年1月から2課3室とし、新たに「事業開発室」を新設します。ここでは次の五つの分野を推進します。 ◆レベルの高い抜本的な工場再編で競争力強化 −−今後の合併統合の方向については。 江川 10月に「合併準備研究会」を開催し、16年の統合に向けて当面14年10月までに「意思表明」をしてもらう方向です。合併基準として2つの経営指標を設けました。1つは売上高経常利益が0.75%以上、2つは1人年間売上げ高が250万円以上。大変高いハードルですが、商系との競争に打ち勝つためには越えなければならない基準です。合併に関する業務は引き続き広域対策室が担当します。 −−最後に競争力強化についてお願いします。 江川 商系業者との熾烈な競争を考えますと、現在59ある工場の効率的な再編、合理化は人的配置を含め時間がかかるでしょうが大きな課題でしょう。 |