| |||
特集:地域農業活性化と系統信用事業の役割
|
インタビュー インタビュアー:東京大学大学院 万木孝雄助教授 |
2月26日の全国信連会長会議で、14年度のJAバンクの総合戦略となる「平成14年度系統信用事業重点実践事項」が了承された。JAバンクの戦略を聞く万木助教授に答えて佐藤常務は、新しいデータ等も紹介しながら「より便利で安心なJAバンク」に向けた実践事項のポイントを意欲をこめて明快に語った。
万木 JAバンクの総合的戦略と位置づけられている「平成14年度系統信用事業重点実践事項」の3本柱は(1)系統信用事業全体での信頼性確保(2)一体的事業推進による着実な事業実績の確保(3)一体的事業運営に向けた体制・仕組みづくりです。まず要点をお聞かせ下さい。 ◆信用性の確保−−
佐藤 第1点としてはセーフティネット(安全網)の強化があります。「JAバンク基本方針」に盛り込んだ破たん未然防止策に基づき、JAバンクの構成メンバーであるJA、信連の経営内容を常時チェックしていきます。そして、問題点の早期発見、早期改善に取り組むことにより、安心してJAバンクを利用できるようにします。 万木 まずセーフティネットの強化については、破たん防止のチェックを、これまで以上に厳しく専門的な金融のプロの目で見ていくということですね。 佐藤 ええ。自己資本比率は行政ベースで4%以上ですが、私どもは8%以上という高いバーを設けて健全性を点検していきます。また、自己資本比率4%未満のJAの解消に系統あげて取り組んでおり、4月からは全JAが健全な経営でペイオフ時代を迎えられるよう準備を整えています。 万木 従来はJAグループ内での情報伝達が遅い面がありましたが、今後は必要な情報をもっと積極的に地方などから集めるという情報受発信のシステムは動き始めているのですか。 佐藤 農林中金の中にJAバンク中央本部が、また各県にも県本部がそれぞれ設置されたので、その連携を密にしていきます。もう1つ、信用事業新法で農林中金に指導の役割が与えられておりますので、十分な役割発揮が出来るよう気を引き締めているところです。 ◆事業実績の確保−− 万木 では次に2番目の柱である「一体的事業推進・・・」について、さらにお話下さい。 佐藤 農業者に対する経営指導を含めた高度な金融サービスを通じて担い手を育成する「農業金融パワーアップ21パートU」を展開します。特に当面はBSE(牛海綿状脳症)問題への円滑な金融対応を重点にしています。 万木 実践事項の内容はかなり画期的です。総合力発揮はずっと言われてきましたが、いよいよ実質的スタートですね。 佐藤 銀行や保険の合従連衡などによる変化はまだまだ続きそうで、目を離せません。そんな中でJAグループ内の事業提携の強化は当然です ◆組織整備の推進−−
万木 JA、信連が培ってきたリテール分野でのノウハウを商品開発などに活かすといったイントラネットなどのお話がありましたが、さらに垂直的な面での方針をお聞かせ下さい。 佐藤 おっしゃる通り「総合力の発揮」は水平的な実践事項です。垂直的には組織整備を進め、10月には農林中金と宮城県信連が統合する予定で準備をしており、来年以降には栃木、秋田との統合日程があります。全体として3段階の効率化に積極的に取り組んでいます。 万木 その場合、人事面での大事な点はいかがですか。 佐藤 銀行合併では人事が一体感を持つまでに20年かかったなんて話がありますが、1日も早く職員たちの心が融け合うようにすることが大事です。そうしないと1プラス1が3の力にはなりませんからね。 万木 組織整備にともなう人事によって新しい仕事にチャレンジする機会が広がってくるといったアピールで、若い職員たちに期待を持たせることも必要じゃないでしょうか。 佐藤 そうですね。私どもは昭和40年代後半から信連との人事交流を続け、最長2年間の農林中金での実地研修を経た人は1000人を超えています。それを今、対象者をJAへと広げています。また協同セミナーという研修会社で人材育成に継続して取り組んでいます。 万木 一方、第一線の単協が培ってきた蓄積を吸収、定型化し、ネットワークなどで、それを根付かせ、単協に広く活用してもらうという双方向のJAバンク機能にも期待したいと思います。 佐藤 昨年はモデルJAに呼びかけ、「JAバンクフォーラム」という集いを初めて開いたところ、金融課長さんクラスから現場の苦労話がたくさん出ました。今後とも第一線と金庫の距離を縮め、現場の意見を活かしていきます。 万木 JAバンクの方針は組合員にどう伝えていますか。 佐藤 JAが集落座談会なども開いて知らせています。とにかくペイオフをひかえたこの時期にJA貯金が安定的に伸びていることは組合員と地域のみなさんがJAを信頼してくれている証しだと思っています。そこで、この資金をいかに効率的に運用していくかが大きな課題となります。金庫の国際的格付けが高いのは調達基盤が安定しているからで、それに見合った運用力の強化が必要です。 ◆体制・仕組みづくり−− 万木 では実践事項の3番目の柱「一体的事業運営に向けた体制・仕組みづくり」ですが、その中に「セグメント(区分)ごとのマーケティング」とあります。これまでは農家・組合員に同質的に金融商品を提供してきましたが、今は各農家・組合員のニーズの多様化が進んでいます。これは、そうした個別のニーズにどう応えていくのかという方針ですね。 佐藤 セグメントに関しては、JAを利用する組合員の満足度分析を、静岡と兵庫の各JA利用者2万人を対象に実施しました。今までの組合員分類は正か准か、農業者か、経済事業を利用しているかなどといった内容でしたが、そうしたセグメントではなく、新しく全組合員のデータを分析し、利用者意識を新しい切り口で分類しました。 ◆決済機能の強化−− 万木 最後に決済機能の強化についてお聞かせ下さい。 佐藤 早くから系統決済データ通信システムにより、為替や相互の振込、引出などの決済サービスに取り組んできています。それから掛け金の集金など大量の情報を代行処理するシステムとか、カード決済処理などもしています。今後は国庫金などの扱いが電子化されますので、そうしたIT化への対応を検討中です。また、インターネットバンキングは昨年11月にスタートさせ、すでに多くの皆様にご利用いただいております。
「JAバンクの発足」と聞いても、何が変わるのかは私もほとんど知らなかった。その内容を端的に表すと、3段階制を越えた縦の連携が本格的に進められ、その核となるのは農林中金に他ならない、ということであった。 |