|
|
経済事業改革の指針 改革の断行で「新生JAづくり」を 向井地純一 JA全中常務理事 |
昨年10月の第23回JA全国大会決議を受け、昨年12月の全中理事会で、「経済事業改革指針」を決定した。
本指針は、経済事業改革中央本部委員会を中心に、JA改革推進本部委員会や各県ブロック会議等の検討を重ねたものであり、15年度から17年度の3か年にJAグループ全体で取り組む経済事業改革の目標を定めるとともに、それを実現するために、JA・全農・経済連、経済事業改革本部が取り組むべき事項を定めたものである。 この実践へ向けて、現在、全国段階では、昨年7月全中に設置した、JA・県域代表、全農等の全国機関による「経済事業改革中央本部」を核に、全農と連携して改革に取組み中である。また、県域においても昨年末のJA県大会の決議を受け設置した、JA、全農県本部・経済連、中央会等で構成する「県域改革本部」を中心に、本指針や昨年7月に全農が統合効果の発揮をねらいに策定した「事業改革構想」にもとづき、県域経済事業改革のマスタープラン作り等に取組み中である。 ◆経済事業改革の背景
経済事業改革の背景は、農産物販売市場や購買事業の競争環境の劇的な変化にともなうJAグループの競争力の低下と「JA離れ」「JA批判」の顕在化や、偽装表示や無登録農薬問題等、消費者の食の安全・安心へのニーズの高まりに加えて、政府の諮問機関である経済財政諮問会議や総合規制改革会議等におけるJAのあり方に対する厳しい提言などにある。さらに最今、WTO・FTAの進行の中で政府は農業基本計画の見直しによる日本農業の構造改革に着手しており、その中でJAグループの経済事業改革を強く求めている。そして何よりも、JA経営収支の深刻さである。今後3年後の収支を見込むと全JAの事業利益合計は、限りなくゼロに近づく。特に収益部門である信用・共済事業は、競争激化・デフレ経済下のなかで相当程度収益低下が見込まれており、構造的に赤字体質の経済事業の収支確立は不可欠となっている。 ◆改革の基本的考え方 経済事業改革の基本方向は、(1)協同経済事業を通じての農業者への最大のメリット提供(2)安全・安心な国産農産物の提供を通じた消費者への満足度の提供(3)競争環境のもとで継続して事業を展開するための事業ごとの収支確立の3点であり、次の基本スタンスで改革に取組む。 ◆改革指針の内容 経済事業改革指針は、事業目標と財務目標で構成され、その実践に向けて、JA段階では実践体制を整備するとともに、県域・全国の改革本部はJAの改革支援体制整備とあわせて進捗管理を実施する。 事業目標――大会決議重点事項のうち、とりわけJAと全農・経済連が連携して取り組む事項についてJAと全農・経済連の年次別行動計画を策定するとともに、改革本部がその進捗管理を実施することにより改革の促進をはかる。 財務目標――農業関連、生活その他事業、子会社についての収支改善の目標を策定し、改善に緊急を要するJAについては改革本部が個別指導を実施する。また、固定資産投資へは自主ルールを策定して対応する。 実践体制と進捗管理――経済事業改革はJAの自発的な取組みが基本であり、まずJA内に経済事業改革プロジェクト等を設置するとともに事業改革について定期的に理事会や総代会等に諮る。 ◆おわりに 経済事業は、協同組織であるJAの根幹をなす事業であり、この事業改革は、いわば、新時代に向けての「新生JAづくり」である。本年は、いよいよ経済事業改革の本番であり、また、組織の力のバロメーターである「実行力」についてJAグループの真価が問われる1年でもある。加えて、WTO・FTAへの対応、米改革、農業基本計画の見直し、卸売市場法の改正など日本農業の構造改革に直面しており、合せてペイオフ全面解禁に向けての不良債権処理の一層の加速化や国際会計基準の適用に伴うJA収支の悪化の進行の中で、JAグループはこれまでに経験したことのない危急存亡の秋にあり、経済事業改革を不退転の覚悟で断行する所存である。 (2004.1.9) |
特集企画 | 検証・時の話題 | 論説 | ニュース | アグリビジネス情報 | 新製品情報 | man・人・woman 催しもの | 人事速報 | 訃報 | シリーズ | コメ関連情報 | 農薬関連情報 |
||
社団法人 農協協会 | ||
|