|
特集 これで良いのか 日本の食料 |
地域や農産物の特徴・特性活かした |
商品化とマーケティングで消費者の信頼を |
インタビュー 世界的なビジネスからみた日本の農業 |
ローレンス ユー(Lawrence Yu)バイエルクロップサイエンス(株)社長 聞き手:北出俊昭明治大学教授 |
◆日本の農業は美しく、品質は世界一 ――日本で事業をされていて、日本の農業や食料について、どのように感じておられますか。
ユー 日本の農業は、私が大学時代に勉強した農業とずいぶん違うと思います。私が学んだのは、一番安いコストでたくさん生産することでした。しかし、日本の農業の考え方は生産性だけではなく、日本の消費者が品質を求めているので、農業も品質を追求していると思います。品質の水準は世界一です。外国産と日本のリンゴを比べると栄養の部分はそんなに違いはないと思いますが、品質はぜんぜん違います。 ユー 自給率の基準に問題があると思います。自給率はいま40%ですが、それがなぜ悪いのか。45%の方がいいのか、50%、60%の方がなぜいいのか、あるいは30%でもかまわないのか、判断する基準が明確ではありません。 ◆安心は信頼 安心にもっと力をいれることが重要
――6割を輸入に頼っているのは量的に不安ではないか。それからBSEや遺伝子組み換えなど安全性の問題があるのではないかという意見があります。その点についてはどうですか。 ユー 私たちは、最大限に安全なものを供給します。これは商売の基本です。医薬品も同じです。しかし、安心は安全とは別のことですね。例えば、薬局からもらっている薬と漢方薬とどちらがいいのか。安全面からみれば、薬局が出す登録がある医薬品の方がいいでしょう。でも漢方薬は昔から使われ、信頼されていますから安心ですね。 ――そうすると食料の安全問題を考えるときに、安全については分かるけれど、安心についてはどう考えればいいんでしょうね。 ユー 農水省の組織変更で、従来は農薬の管轄は生産局でしたが、消費安全局に移りました。これは大変に大きな変化です。つまり、農家の立場から消費者の立場に変わったということです。先ほど安心は信頼の問題といいましたが、これからは、安心が農家にとって重要になりますね。日本の消費者が、本当に信頼するかどうかです。いま安全が強調されていますが、安心についてもっと力をいれないといけない。輸入農産物も国産も安全は一緒だけれど、どちらを選ぶか、そのときの消費者の気持ちを考えなければいけないと思います。農産物を商品化するときに、国産はまずその地域や農産物の特徴や特性を活かし、国産の安心を消費者にアピールすれば、自然に自給率を上げられるのではないでしょうか。日本のネギが中国のネギと価格で競争すれば負けるのは当たり前です。安心で競争すれば勝てます。 ◆自給率向上には、国が農業を経済的に支援することが必要 ――最初に、日本の農業は品質重視で田んぼもきれいだといわれましたが、これから日本の農産物を輸出していく場合に、その点を強調することで見込みがありますか。 ユー 最近、台湾で日本の米を売っています。台湾の米に比べて2倍くらい高いのですが、どこへ売っているかというと寿司屋です。それからリンゴのフジもずいぶん入っています。それからブドウの巨峰はどこにも負けないと思います。品質がいいからですね。でも、麦は輸出しても誰も買いません。 ――自給率を上げるためにはどんな方法が考えられますか。 ユー 一つはたんぱく質をもっと作物から取ることです。また、ヨーロッパもアメリカも麦を作るときには国がお金を出していますから、日本もそうすればいいと思います。麦はかつてはもっと作付面積が大きかったですね。麦や大豆、トウモロコシを作らないのはお金の問題だと思います。 ――お金の問題というのは。 ユー 政府の政策として、お金を出しているかどうかです。その一方で、麦やトウモロコシを作った場合、アメリカやヨーロッパとの貿易がどうなるのかという問題が出てきます。他の製品も含めた国全体の貿易バランスの問題ですね。 ――日本の農業は規模が小さくて競争力がないから、輸入が多くなるのだという意見がありますが、国際的にみると品質がいいのだから、欧米でもやっているように政府が助成していくことで、国内生産も向上し自給率も上がっていくと考えていいのでしょうか。 ユー そうです。45%とか50%に上げるのは、お金で解決できる問題です。日本も出してはいますが、足りているかどうかの問題ですね。安全使用基準や残留基準を守ってください、トレーサビリティをやってくださいと、要求が多くなればそれだけ生産コストは高くなります。規模が拡大すれば吸収できるでしょうが、いまの状態でこれらの要求をすべて守れば、お金がかかります。国内農業のやり方を改善して、政府もある程度お金を出していくことだと思いますね。 ◆マーケティングを強化して農産物を高く売るのがJAの使命 ――JAについてどういうご意見をおもちですか。 ユー 農協の一番重要な使命は、産地で生産したものを売ることですね。それも高くです。そのことで農家の収入も増えるわけです。その農産物の特徴や特性を活かした商品化をすることで、差別化をする。そうしたマーケティングではまだ改善できる部分があると思います。 ――マーケティング強化も含めて農協としての戦略をちゃんとつくる必要があるということですね。北海道から沖縄まで、あまりマーケティングなど考えずに画一的に販売している。そこを地域の実態に応じた戦略・思考をするべきですね。 ユー 日本酒はある程度中味は同じなのに、3000円のものも2000円や1000円のものもあります。農産物ではどうしてこういうことができないのか。十分できると思いますよ。日本酒は消費者が選択できる種類が多いので、これは甘口とか辛口とか選択するときにとても厳しいですね。それに比べて農産物は選択する幅が狭いです。 ――最後に一言読者へのメッセージを ユー 日本の農業は美しく、歴史的な文化です。国際基準や経済性だけで考えると、日本の文化、日本の味はなくなってしまいます。改善しなければいけないことはありますが、この美しさと文化をぜひ大切にして欲しいと思います。
(2004.10.8)
|
特集企画 | 検証・時の話題 | 論説 | ニュース | アグリビジネス情報 | 新製品情報 | man・人・woman 催しもの | 人事速報 | 訃報 | シリーズ | コメ関連情報 | 農薬関連情報 |
||
社団法人 農協協会 | ||
|