JACOM ---農業協同組合新聞/トップページへジャンプします

コラム
反射鏡

販の工夫を

 生活面はさておき、農家の生産活動面での農協とのかかわりを見てみよう。地域性や生産物などに大きく左右されるので、大雑把な捉え方となるのはご容赦願いたい。
 水田を中心として土地基盤の整備事業は土地改良区が荷い、財源は主に国・地方公共団体の補助金と公庫資金によっている。また、農業生産資金の多くも諸々の制度金融に依拠していると言えよう。加えて、生産技術や品種改良の分野も、農業関係の行政機関が主流としての役割を務めている。
 以上の仕組みを否定する気は毛頭ない。国民食料の確保の視点からも当然のことである。
 こうして見て来ると、生産物の販売にこそ、単位農協・連合会それぞれが、主体的に取り組み得る最も主要な分野と言えよう。もちろん、販売活動には加工事業が含まれることは云うまでもない。

 この農協の基本活動とも云うべき販売事業で、引き起こした今回の全農等の不祥事件は、農協の信用を大きく揺るがせた大問題として、強く強く責められるべきであろう。ところが、雪印問題に比べ、新聞紙上などでの取り上げが少ないし、また軽い。自称農協マンとしては複雑な心境とならざるを得ない。農協と言う大きな組織、高い信用を得ている活動体であり、事業も販売のみならず、信用・共済にも及んでいるのである。その農協の犯した問題である。雪印には申し訳ないが、一食品会社の惹起した事件ではない。
 だのにである、何故だろう、不可解である。世間は我々が意識するほどには農協を評価せず、相手にしていないのか。それともと、いろいろと考えさせられる。

 本稿ではこの程度に留め、農産物の販売について、都市住民の立場からささやかなコメントをこころみたい。
 東京は銀座、ガスホールビルの“お米ギャラリー”を、平日・休日それぞれ正午前後に訪れてみた。ご存知のよう、瀟洒でなかなか感じのよい店舗である。展示物・パンフレットも工夫がこらされ、PR効果は、それなりの成果を見ているものと思われる。
 2階の食のコーナー「ごはん亭」も利用し、試食してみた。各地の銘柄米を一定期間ずつ順次に食卓にのせ、PRに努めている。それだけでいいのだろうか。ここは農協の直販店である。何か物足りない、“おかず”である。それなりのメニューは用意されてはいるものの、あまりにもありきたりである。

 米が圧倒的な主食の時代は、とうの昔に去ったとみるべきであろう。むしろ“おかず”にウエイトがおかれているとも言えよう。少なくともおかず・お米を組み合わせて、“食”を楽しむ時代なのである。農協が全国各地で取扱っている特産物は多い。これを大きく紹介し、定期的に食卓に供し、ささやかなではあるが、販売促進の一助と出来ぬものだろうか。それでこそ、銘柄米も生きてくると言うものである。
 デパ地下との言葉をご存知であろう、中心は食品売り場である。ここでは、食品販売競争の激烈さと、消費者の食への趣向の広がりを、まざまざと見せつけられる。お米の消費拡大とセットにした特産品のPR活動を、忘れてはならないと思う。

 全国各地で、様々な工夫と努力で、農産物販売活動が多様に展開されていよう。そのことを承知のうえでの、都市生活者のつぶやきである。(藤塚捨雄)


農業協同組合新聞(社団法人農協協会)
webmaster@jacom.or.jp