農業協同組合新聞 JACOM
   

コラム 昔々その 昔

初夏です
挿絵: 種田英幸
文: 種田庸宥 日本福祉大学客員教授



こいのぼり
   近藤宮子 作詩

やねより高い こいのぼり
大きい まごいは
お父さん
小さい ひごいは
子どもたち
おもしろそうに 泳いでる
(昭和6年)


坊さんかんざし

 むかしむかしのお話です。
 土佐の高知の五台山竹林寺の近くに、いかけ屋の娘で、お馬さんというそれは美しい娘が住んでおりました。
 お馬さんは、竹林寺の脇坊に住む純信という坊さんと、相思相愛の恋仲になりました。
 一方、竹林寺に住む慶全という坊さんも、お馬さんに恋をしていました。慶全はお馬さんの気を引こうと、こっそり寺をぬけだし、はりやま橋の小間物屋で、かんざしを買い求めて、お馬さんに贈りました。
 ところが、お馬さんは慶全が話しかけても見向きもしませんでした。
 そこで慶全は純信を逆うらみして、
「坊さんのくせに、女にかんざしを買うて贈るなんて、純信は破戒僧だ」
と、自分のしたことを純信におきかえていいふらしました。
 このために、お馬さんと純信のうわさは、またたくまに城下に広がり、二人はたえかねて関所破りまでして、恋の逃避行をはかりました。しかし、となりの国讃岐のこんぴらさんのところで捕まり、高知へ送り返され、純信は伊予へ追放されました。
 土佐の高知のはりまや橋で
 坊さん かんざし 買うを見た
 このように唱われる“よさこい節”は、逆うらみの慶全を唱ったものですが、今では純信とこんがらがって理解している人も多いようです。


龍の化身と禁断の恋

 端午の節句の五色の魔除けの“のぼり”が“吹き流し”へ変わり、その下に“こいのぼり”がつけられるようになり、病魔や悪霊さえ寄せつけない龍の化身、鯉が大空を舞うことで、元々は豊作祈願だった行事に、健康と出世の願いがつけ加えられたのです。
 「よさこい節」は、半世紀近く前のペギー葉山「南国土佐を後にして」と、最近の「ヨサコイソーラン踊り」で、日本中に知られました。
 “よさこい”とは、“夜おいで”と女性が男性を誘うことばだということを知っている人は、高知でも少なくなりました。真言宗の名刹竹林寺ともなれば、恋などご法度は当然です。純信お馬の話は実話です。竹林寺は今は高知の文化活動の拠点の1つで、女性が大活躍しています。
 画家種田英幸氏は、土佐の高知の方ですから、「よさこい」となると、自分の家の庭の話です。さて、どんな絵を見せてもらえるか、楽しみです。

(2005.5.12)

社団法人 農協協会
 
〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3-1-15 藤野ビル Tel. 03-3639-1121 Fax. 03-3639-1120 info@jacom.or.jp
Copyright ( C ) 2000-2004 Nokyokyokai All Rights Reserved. 当サイト上のすべてのコンテンツの無断転載を禁じます。