農業協同組合新聞 JACOM
   

コラム 昔々その 昔

人間愛の物語
文: 種田庸宥 日本福祉大学客員教授
挿絵: 種田英幸




 でた でた 月が
 まるい まるい まんまるい
 ぼんのような 月が

 かくれた 雲に
 くろい くろい まっくろい
 すみのような 雲に

 また でた 月が
 まるい まるい まんまるい
 ぼんのような 月が
 『尋常小学校唱歌』明43


38度線の手前で

 敗戦後の昭和21年9月のことです。残暑の暑い日、田圃の中の細い道をゾロゾロ、ゾロゾロ絶え間なく人がいくの。38度線のちょっと手前です。
 朝鮮の白いひげのおじいさんがね、子ども9人ばかり連れて待っていて、呼び止めるんですよ、若い人を。
 この子たちは置いていかれた子で、私が預かっているけど、一緒に連れていってくれないか、って頼むんだけども、だめ、だめとみんな断るの。
 そうするとひげのおじいさんは、もう少し待っていようねって言うの。みんな、5、6歳から7、8歳の子よ。
 日本人でね、学校の先生していたっていう女の人がね、じゃあ私、お預かりしますって連れてきたの。
   (多田ちとせ/談)


満州の大草原で

 満州。昭和20年の8月19日か20日ごろ。まだ終戦を知らないで、満州の大草原を逃げていた。
 途中、民兵4人につかまり、いろいろ尋問があって、最初は許してくれたのに、途中まで行くと、戻れという。
 親父さんが満語がしゃべれるから聞いてみると、同志が一人殺されたから、お前たちを許すわけにはいかないということになって、銃をかまえられていた。
 せめて子どもだけ助けてくれと、親父がたのむと、まわりに集まってみていた村のおばさんたちが、かまえた鉄砲の前に「不幸を重ねちゃいけない」と立ちはだかってくれた。その間3時間ぐらい。
 最後に隊長は、赤い腕章を渡してくれ、道中安全だから、これをつけていけと、大人3人分くれた。それは中国共産党の赤い腕章だった。
   (大島満吉/談 『現代民話考・6』)


人間愛に身体をはる

 敗戦後、満州や朝鮮に住んでいた人々は、国策の名のもとに、日本から追いやられた人々がほとんどでした。
 でも、元々、この地に住んでいた人たちは、自分の耕していた土地を取り上げられた人たちだったのです。
 ですから、日本が敗けたと知ると、彼らが大喜びして、日本人に対処したのは当然です。
 でも、今号の朝鮮のおじいさんや、中国のおばさんたちは、自分の身体をはって、罪のない子どもたちを守ってくれたのです。うれしい話です。
 世界中の民衆が、こうやって、子どもたちを守ってくれました。これは、無差別に人を殺すテロとはまったく反対の人間愛ですね。

(2005.9.7)

社団法人 農協協会
 
〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3-1-15 藤野ビル Tel. 03-3639-1121 Fax. 03-3639-1120 info@jacom.or.jp
Copyright ( C ) 2000-2004 Nokyokyokai All Rights Reserved. 当サイト上のすべてのコンテンツの無断転載を禁じます。