|
||||
コラム 今村奈良臣の「地域農業活性化塾」 |
競と協
|
||
ここ20年程前から、私は全国各地で講演を頼まれた折、その講演のしめくくりに一句を掲げてこれからの方向と展望を説いてきた。
我は我 されどなお問う 共と協 五七五調になっているが季語が無いので川柳と言うことになろう。その意図するところを簡潔に説明しておきたい。 「我は我」という言葉に込められた意味は「個の自立」、「自己責任の原則」ということであり、さらにそこから「市場競争原理」という現代の経済社会の原則を表現しようとしたつもりである。 「されどなお問う」というのは、しかし、農業、農村のことを念頭におきつつ将来展望を構想しようとした場合、市場競争原理の貫徹を主張、強調するだけで、すべての問題が解決するだろうか、そうではないのではなかろうか、と自問自答しようとしているのである。 では何が必要かつ重要か。「共と協」である。「共」とは古くからの用語で言えば「共同体」、現代的に言えば地域社会ということであり、農村における生産と生活を全体像として考えようということである。「協」とは生産と生活の向上のために、心と力を合わせた協同活動を通して、協力することが必要不可欠ではないかということである。 以上のことをさらに整理してみるならば、自己責任の原則を前提とした市場経済原理の追求が現代社会の本質であるが、しかし、農業、農村というそれぞれ固有の歴史をもつ地域社会をよりよく生きがいのある望ましい地域に改革し作り上げるためには協同の原則に基づいた住民の自治による主体的活動こそが重要ではなかろうか――こういうことをこの一句で表現したかったのである。 さて、この私の思想を地で行くような事例に先日出会った。 ◆集落営農を基盤に多彩な活動 農業を柱に多面的な活動をすすめて輝かしい成果をあげている大分県豊後高田市蕗地区の「ふき活性化協議会」と農事組合法人「ふき村」である。国宝富貴寺のある国東半島中央部の中山間地域に立地し、「農業と観光が調和した地域づくり」を目指し、耕地利用率189%という活力あふれる農業を基盤に、地区内の各組織と連携しグリーンツーリズムの推進や農産物の加工、販売など六次産業化の推進など実に多彩な活動に取り組んでいる。 ◆天皇杯に輝く 以上、蕗地区の活動のごく一端を述べるにとどまったが、農事組合法人「ふき村」の活動により地域農業の活性化を図り、さらに「ふき活性化協議会」の多彩な活動を通じて非農家を含め地域住民の定住の地を創り出し、UターンやIターン(これまで合計7家族24名、大人12名、子供12名)の希望者が増えてきている。
|
||
(2007.4.18) |
特集企画 | 検証・時の話題 | 論説 | ニュース | アグリビジネス情報 | 新製品情報 | man・人・woman |
催しもの 人事速報 | 訃報 | シリーズ | コメ関連情報 | 農薬関連情報 | この人と語る21世紀のアグリビジネス | コラム | 田園交響楽 | 書評 |
||
社団法人 農協協会 | ||
|