|
||||
コラム 今村奈良臣の「地域農業活性化塾」 |
JAは自らの地域の将来像を自らの力で描こう
―産・学・官の英知を結集し新たな路線を― |
||
かねてより私は、食料・農業・農村政策についての私の基本スタンスの一項目として次のことを掲げてきた。
「『人多地少』の時代から『人少地多』の時代に決定的に変化してきたことを認識して、地域農業の新路線を方向づける」 これは、時間軸という基本視点に立って、戦後の農地改革から現在に至るまでの60余年の農業・農村の長期変動の過程を冷静に捉え、分析した結論に基づいて提起したものである。農地改革直後の農家戸数は619万戸で過剰人口の中で農地の不足が嘆かれた時代であった。しかし、還暦を過ぎた現在では「少子高齢化」に象徴されるように、農家戸数は農地改革時からみれば半分以下に激減し、農業就業人口も激減するとともに高齢化し、耕作放棄地が激増する状況にある。 他方、いま1つの基本視点である空間軸の視点から捉えてみると、JAは急速に合併を進め、農業協同組合法公布後の1949年には実に1万3300組合という多数があったものが、今では実に812JAとなっている。1JAが数カ市町村にわたるものから1県1JAというものまである。 このような現状を前提として、いずれのJAも、自らのJA管内の農業・農村の変貌とその実態を正確に捉え、地域の将来像を見通し、それに基づいた活動の路線を打ち出さなければならないと思う。 ◆2005年農業センサスの要点 そこで、最近公表された2005年農業センサスを2000年センサスとの比較による全国動向の分析結果の要点のみを示しておこう。 ◆産・学・官との多様な連携で将来像を しかし、JAのみでそういう作業はでき難い。多様な連携と英知の結集が今こそ必要だ。 ◆新しい時代の地域活性化塾を いま、JAに求められていることは、JAを中心に変貌激しい農業・農村の将来像を描くために、JAを中心に産・学・官の連携による研究・学習活動を通じた地域独自の将来ビジョンの策定である。
|
||
(2007.9.21) |
特集企画 | 検証・時の話題 | 論説 | ニュース | アグリビジネス情報 | 新製品情報 | man・人・woman |
催しもの 人事速報 | 訃報 | シリーズ | コメ関連情報 | 農薬関連情報 | この人と語る21世紀のアグリビジネス | コラム | 田園交響楽 | 書評 |
||
社団法人 農協協会 | ||
|