|
||||
検証・時の話題
|
|
史上最低の米価に苦しむ米産地 北海道、手取りは1俵1万円、生産費もまかなえず… |
16年産米の価格がかつてない水準に下落している。米価格形成センターの2月入札結果では、全銘柄の60kgあたり平均指標価格は1万5243円。同時期の15年産米は1万9939円。15年産は不作だったために高騰したが、平年作だった14年産とくらべても500円以上安い。流通関係者からは「下げ止まった」という見方もあるが、北海道など産地によっては現在の価格水準では稲作所得基盤確保対策での補てんがあっても、生産費もまかなえない見通しも出ており稲作経営維持に不安が募っている。16年度は米政策改革の初年度だったが、「制度は十分に機能していない。見直すべきだ」との声が産地から出ている。 |
◆広がる産地間の価格格差 16年産米の平均指標価格は2月第9回入札までの平均で60kg1万5719円と過去最低水準となっている。(図1)卸関係者には価格は下げ止まったとの声はあるが残念ながら一部の銘柄を除き上昇は望めないとの見方もある。このままの水準では平均指標価格が過去最低となることも懸念される。作況指数は全国で「98」。豊作でもないのになぜここまで下落するのか、所得確保ができない、という産地の声は16年産入札開始以来強まっていた。 ◆北海道は手取り1万円? 次官の発言が報じられると産地からは、実態を見ていないと反発の声が上がった。北海道農協中央会にも「抗議するべきだ」との声が続々と寄せられたという。 ◆資金不足で補てん額は約半分 稲得のサポートがあったとしてもなぜ生産費すら補えない水準になってしまうのか。 ◆大規模農家のコストはまかなえるというが… こうした北海道の実態については4月11日の参議院農林水産委員会でも質問されたが、農水省の村上総合食料局長は、稲作経営への影響を一定程度認めながらも、稲得60kg780円の支払いでも「北海道の大規模経営のコストはまかなわれる見込み」と答弁している。 ◆そもそも発動されない 「担い手経営安定対策」
北海道で稲得の基金が不足したもうひとつの理由は、国からの助成金の一部を米政策改革で新たに組みかえられた麦、大豆などの生産振興をはかる「産地づくり交付金」に振り替えたこともある。その額は約12億円。道庁によると国は稲得の基金不足は農業団体や行政の自主的な判断でこの振り替えをしたからではないか、といわば自分たちに責任もあるとの指摘を受けているという。 ◆政府米の過剰放出を問題視 16年産米の価格低下についてはJAグループもその要因を分析してきた。それによると全国作付け面積が実際は前年比3万7000ha増えたことや、流通自由化、卸の経営悪化などを背景に指標価格を下回る仕入れへとシフトする傾向などを指摘している。そして、何よりも北海道で強調されているのが15年産不作に対し、政府が計画以上に政府米を放出したことだ。「政府には安い米を売りすぎだったのではないか、といいたい。卸が過剰在庫を抱えるなかで新米が出てくることになった」と道庁農政部も強調している。 稲得への加入は生産調整の実施が前提だ。その生産調整に取り組んでもかつてない価格下落で、補てんを加えても生産費すらまかなえないのでは制度への信頼が揺らぐ。「国は現状を正確に認識し、制度の検証を行うべきだ」。これが産地の声である。 | ||||
(2005.4.22) |
特集企画 | 検証・時の話題 | 論説 | ニュース | アグリビジネス情報 | 新製品情報 | man・人・woman |
催しもの 人事速報 | 訃報 | シリーズ | コメ関連情報 | 農薬関連情報 | この人と語る21世紀のアグリビジネス | コラム | 田園交響楽 | 書評 |
||
社団法人 農協協会 | ||
|