|
||||
検証・時の話題 |
重要品目の扱い、確実なルール化を |
−国際シンポで各国農業団体が主張− |
|
■日本、上限関税に反対 大連での非公式閣僚会合G20が示した提案は、階層方式による関税削減について、(1)階層の数を先進国は5とする、(2)階層内の削減方式は定率削減(リニア方式)、だが、そのほか100%の上限関税の設定、重要品目はごく少数とするなども含まれている。 ■主張実現に向け運動の強化 非公式閣僚会合に先立つ11日に東京都内で開いた「WTO農業交渉対策JA全国代表者集会」では、宮田JA全中会長が「輸出国と輸入国で厳しい対立が続いているが、自国で消費する農産物を生産する権利はどの国にもある。モダリティたたき台にはJAグループの主張が反映され、重要品目に対する特別で柔軟な措置が実現することが重要。それが食料輸入国の食料主権を守ることになる」などと主張、また、この秋の経営安定対策の検討に向けてJAグループも担い手づくりに全力あげていることを指摘、「万全の国境措置がなければ農業者の所得が減少し地域農業が崩壊する。一層強力な運動が必要だ」と訴えた。 ■アジアの農業を破壊する先進輸出国 集会後に行われた「多様な農業の共存をめざすWTO農業交渉に関する国際シンポジウム」ではカナダ、インド、インドネシア、ノルウェーの農業団体代表者らが自国の農業実態を報告しながら、「食料純輸入国は食料安全保障のための国内生産や貧困の緩和に取り組む必要があること」や、農業交渉の結果は「世界の農業者が適切な手取り価格を受け取れるような公平で公正な貿易ルール」が確立されなければならないことを確認。互いに連携を強化し自国の政府に対して意志反映をはかるように働きかけを強めるよう呼びかけた。 【ボブ・フリーセン/カナダ農業者連盟会長】 生産者であるわれわれが多国籍企業に牛耳られていてはならない。農業者が交渉の中核に戻らなくてはならない。最終的に交渉では手取り価格に反映される必要がある。カナダの農業者は過去最低の所得となっている。多様な農業の共存をめざすには、一律のルールではなく、それぞれの国の農業が発展できるようなツールを確保できる仕組みを決めるべき。WTOは農業政策の決定をするわけではない。 【サワイ・シン・シソーディア/インド協同組合中央会会長】 人口の80%が農村に住み小規模農家が圧倒的。6億8000万人の農業者がいる。食料自給のためにたゆまぬ努力をしてきたが供給を上回る需要がある。 インドネシアは人口の45%が農業者で0.3ヘクタール程度と小規模。主食のコメは世界3位の生産量だが、UR合意後に輸入が増えている。農業は雇用の重要な場となっており、環境や社会、経済に深く関わっている。 上限関税は受け入れられるものではない。関税が高いことは輸入量が少ないことではない。G10で世界の農産物の13%を輸入している。関税は生産条件を反映したもので米国が50%ならわが国では200%ということだ。多様な農業が存在していることを認識して交渉すべきだ。どんな国でも自分の国で食料を生産する権利がある。 アジアでは貧困の解消と農村開発に協同組合の役割に高く期待されている。新大陸の農業と違うことを明らかにし、生産条件の格差を埋める国境措置や輸入増の回避対策がぜひとも必要。農業者が生きるための生産まで奪ってはならない。 |
(2005.7.19) |
特集企画 | 検証・時の話題 | 論説 | ニュース | アグリビジネス情報 | 新製品情報 | man・人・woman |
催しもの 人事速報 | 訃報 | シリーズ | コメ関連情報 | 農薬関連情報 | この人と語る21世紀のアグリビジネス | コラム | 田園交響楽 | 書評 |
||
社団法人 農協協会 | ||
|