農業協同組合新聞 JACOM
   
農政.農協ニュース

食品小売業のトレーサビリティ・システム導入率39% −農水省統計部


 農水省統計部の調査によると、食品小売業で平成19年1月1日現在でトレーサビリティ・システムを導入している企業は、「すべての食品に導入している」が14.6%、「一部の食品に導入している」が24.2%と、合わせて38.8%となり、毎年増加を続けている。
 トレーサビリティ・システムは、食品の荷姿(ロット)ごとに、いつ、どこから仕入れ、いつ販売したかを特定できる仕組みのこと。
 百貨店、総合スーパー、食料品スーパー、食品専門店など、全国で1971企業からの回答をまとめたもので、企業の従業者の規模は1〜4人が832企業、100人以上が123企業など、多岐にわたる。
 また、トレーサビリティ・システムにIT機器を活用している企業は「トレーサビリティ・システムのみに利用」が2.8%、「他の用途にも利用」が12.5%と、合わせて15.3%となっている。

◆生産者の特定、約7割が可能

 食品の基本情報である生産者(生鮮食品の生産者は農業者、生産者団体など。加工食品は主な原材料の生産者、生産者団体など。輸入品は輸入業者)の特定について、「すべての食品で特定可能」としている企業は21.8%、「一部の食品で特定可能」は49.5%で、合わせて71.3%が可能と答え、前年に比べて7.1ポイント増えている。
 消費者への情報提供の内容で、価格や原産地など義務づけられている情報以外に多いのは、「生産者団体や生産者名、生育方法などの生産段階に係わる情報」が23.8%と高く、「レシピや栄養情報など、企業が新たに追加した情報」が21.1%あった。
 小売する食品に関する情報の消費者への提供方法は、「店内や企業で作成したPOP広告やラベル」が77.1%と高く、次いで「仕入時に商品に添付されていたラベルなど」が54.3%となっている。また、IT機器を利用した方法では、「インターネット(自社のホームページなど)」が17.5%、「店内に設置されたタッチパネルやパソコンなどの画面表示機器」が3.6%となっている。

(2007.7.17)

 

 

社団法人 農協協会
 
〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3-1-15 藤野ビル Tel. 03-3639-1121 Fax. 03-3639-1120 info@jacom.or.jp
Copyright ( C ) 2000-2004 Nokyokyokai All Rights Reserved. 当サイト上のすべてのコンテンツの無断転載を禁じます。