|
||||
農政.農協ニュース |
米政策の抜本的見直しを求める |
JA全中の宮田勇会長は「本来であれば農作業の無事に感謝し収穫を喜ぶとき。しかし、年々の米価の下落で生産調整に正直に取り組む地域で作りあげた担い手は将来展望を拓けない危機的な状況にある」と現状を訴え、「確信を持って水田農業の再構築に取り組むためには生産調整実施者に対するメリットの抜本的な拡充、強化が必要だ」と強調した。 ◆生産費補償に意欲 集会に参加した与党幹部からは、生産調整実施者メリットや販売価格と生産費の差を補てんする政策(ゲタ対策)などをめぐる考え方が示された。 ◆多様な担い手の参加こそ需給調整への早道 集会では3名が決意表明(別掲)を行った、また集会後、JA全中の宮田会長らは農水省を訪れ若林農相にあてた要請書を手渡した。 【決意表明】 JAたんなん(福井県) 堀勝賣組合長 地域には生産調整非参加者がいるが、国、県など行政が(参加について)まったく手をつけられないのが現状だ。私たちはまじめに生産調整をやってきた。高齢農家が増えるなかで、認定農業者やあるいは集落営農組織を立ち上げて、担い手づくりもやっている。非協力者にペナルティをとは言わないが、生産調整をまじめにやれば1万円の価格がたとえば1万5000円ぐらいになるようにきちんと政策をやってほしい。 JA全国女性協・佐藤あき子理事(青森県) ここ数年、価格が下がりっぱなしの米づくりは赤字が続いている。今の米の価格では米づくりを続けるのは無理と感じるのは私だけではないと思う。一方、国はたくさんの米を輸入しているのに、米は余っているから減反しろ、転作しろと言うが私の住む中山間地帯の米づくりの多くの作業は助け合いや共同で行っているのが現状。そのほとんどが60歳から80歳の高齢者が主役だ。 JA全青協・坂元芳郎会長(宮崎県) この秋、農業の現場では収穫を心から喜べない状況にある。まじめに米の生産調整を守り、麦などの生産に取り組んできたにも関わらずこの米価の下落は一体どういうことなのか、麦の手取りがなぜ下がったのか、そういう声があちこちで聞こえてくる。 |
|||||
(2007.11.8) |
特集企画 | 検証・時の話題 | 論説 | ニュース | アグリビジネス情報 | 新製品情報 | man・人・woman |
催しもの 人事速報 | 訃報 | シリーズ | コメ関連情報 | 農薬関連情報 | この人と語る21世紀のアグリビジネス | コラム | 田園交響楽 | 書評 |
||
社団法人 農協協会 | ||
|