|
||||
農政.農協ニュース |
不適切な事例7件 共同計算のあり方見直しへ 農水省―立入検査結果公表 (5/31) |
農水省は5月31日、全農秋田県本部と子会社(株)パールライス秋田などが絡んだ「米の横流し事件」と「米架空取引疑惑」に関連して行っていた全国一斉立入検査結果を公表した。 検査は、米の横流し事件と米架空取引疑惑の解明と並んで、これと類似する事件の有無を把握することを目的に行った。期間は4月27日から5月27日まで、全国で延べ2136人が検査にあたった。検査対象は、45道府県(東京都、沖縄県以外の道府県)に所在する、35全農府県本部、9経済連、2県単一農協(奈良県、香川県)。 今回の立入検査では、共同計算米の会計、物流などに問題がなかったかを調べた。検査の結果、全農秋田県本部等が起こした「米の横流し事件」と「米架空取引疑惑」に類似するような事実はなかった。 しかし、共同計算精算書等を詳細に調査した結果、共同計算の処理が適切ではないケースが見つかった。特に大きな支出項目である“販売対策費”について、その支出根拠や支出目的が適切ではないと思われるケースが5件あった。 例えば、稟議書や共同計算委員会の審議といった手続きもなく、▽14年産米と15年産米について、「運賃助成」の名目で30数業者に、総額約11億3300万円が支払われた、▽11年産米の販売対策経費等に充てるための経費を、12年産米の共同計算から総額約6000万円を流用した。また、▽15年産米で、コメ価格センター入札に応じてもらった謝礼の意味合いで“協力費”と称して十数業者に総額約4700万円を支払った、ケースなどが報告された。そのほかに、米の保管料などへの国庫補助金が不適切に請求されたケースが2件あった。 ■透明性の確保が課題 一般の商取引では、製造業者が販売促進の名目で取引先に対し割戻し等を行うなど、販売対策費が商慣行の一つとして広く定着している。 |
(2005.6.2) |
特集企画 | 検証・時の話題 | 論説 | ニュース | アグリビジネス情報 | 新製品情報 | man・人・woman |
催しもの 人事速報 | 訃報 | シリーズ | コメ関連情報 | 農薬関連情報 | この人と語る21世紀のアグリビジネス | コラム | 田園交響楽 | 書評 |
||
社団法人 農協協会 | ||
|