|
||||
解説記事 |
回収拠点の整備など進め利用拡大図る |
18年9月に策定された『食料供給コスト縮減アクションプラン』の中で、通い容器を本格的に普及させることが明記された。今年3月15日、全農も参加し関係者一体で「通い容器普及促進協議会」を立ち上げ、▽返却容器回収拠点の整備、▽紛失防止システムのあり方、▽回転率向上のための方策、▽通い容器対応選果ラインの整備、▽通い容器に適する品目選定、▽IT技術の活用、の6項目の検討課題を話し合い、9月27日に検討結果を『通い容器の本格的な普及に向けて(提言)』として公表した。その中では、回収拠点の整備、実在庫の把握、利用産地拡大による周年活用、などの取り組みを急ぐ必要が述べれられている。 ◆通い容器は出荷容器の3%程度 実際の物流現場では、品目に合わせて効率的な大きさを選べる、箱そのもので産地ブランドをアピールできる、専用の選果ラインが整備されているなどの利点があることから、現在段ボールでの流通が主役となっている。 ◆「やまびこくん」導入でデポジット料不要に 全農は産地での在庫管理や事務処理の省力化・合理化をめざし14年6月から一部のJAと卸の間で、インターネットを利用した通い容器の受発注システム『JAリターナブルシステム(愛称「やまびこくん」)』を稼働させた。JAを対象にし、使用には会員登録が必要。「やまびこくん」の端末に入力すると容器メーカーに発注でき、容器納入後に産地の在庫として計上される。そして、産地からの出荷情報を入力すれば、産地の在庫が減少するという仕組だ。そのことで、通い容器のリアルタイムでの在庫管理が可能となった。 ◆原油価格高騰が利用拡大につながるか 通い容器のレンタル料は、段ボール価格(前出)に比べ、ほぼ同じか若干上回る水準にある。しかし、高い鮮度・品質の保持能力、作業効率の向上などの点で通い容器は優れているのに加え、環境に配慮した取り組みとして、消費者にアピールできることから、使用については小売側からの要請が強い。また、ここにきて、原油価格の高騰から段ボール製品の値上がりが現実のものとなってきており、段ボールとのコスト比較で通い容器に対する需要が増すのでは、と関係者は期待している。 |
|||
(2007.10.23) |
特集企画 | 検証・時の話題 | 論説 | ニュース | アグリビジネス情報 | 新製品情報 | man・人・woman | 催しもの 人事速報 | 訃報 | シリーズ | コメ関連情報 | 農薬関連情報 | この人と語る21世紀のアグリビジネス | コラム | 田園交響楽 | 書評 |
||
社団法人 農協協会 | ||
|