| |||
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ |
シリーズ 地域が変わる、人が変わる、組織が変わる――ファーマーズ・マーケット |
平成12年11月のオープン以来の来店者数はこの7月で100万人を突破、年間売り上げ高は13億円を超えた和歌山県・JA紀の里の「めっけもん広場」。地元の農産物を提供するファーマーズ・マーケットは、地域の活性化とともに、「食と農」を基本としたJA事業の重要な柱になっている。同時に「これは実益をともなった最高の教育文化活動だ。組合員の意識も変わってきた」と石橋芳春組合長はその意義を語る。朝から大勢の来客でにぎわう「めっけもん広場」を訪ねた。 |
◆「安い、新鮮」が魅力 リピーターも増えてきた
訪ねたのは木曜日の朝9時過ぎ。駐車場はすでに満杯。店内に入るとカートに野菜や果物などをどっさり買い込んだお客さんがレジで列をつくっていた。
13個入って1800円の桃を前に「とても大阪では考えられません。花にしても近所の半額。生産者の名前が入っているのも親しみを感じます。多少ガソリン代がかかってもまた来たいと思います」と話す。 野菜売場では、月に2回は買いに来るという中年の夫婦に会った。住まいは大阪府阪南市。車で1時間はかかる。 二人暮らしにしては、かなりの量の野菜をかごに入れている。 「多いと思うでしょう? でも新鮮だから本当に長持ちするんです。安いのもいい。ここができてからは食事の材料はここで、と決めました」という。 ちなみに6月の来店客数は、6万3000人。1日平均2625人で、売り上げ高は1億5000万円を超えている。 ◆沈んだ空気を変えたい
JA紀の里でファーマーズ・マーケットの構想が持ち上がったのは、合併から5年経った平成10年のこと。
反対した理由のひとつがそのころ地域から、ダイエー、ジャスコ、サティといった名だたるスーパーマーケットが相次いで撤退していたこと。「JAが直売店をやっていけるような経済環境じゃない」とまずは思った。さらにJAの事業としても市場出荷が中心で自分たちで売るという経験は、JAにも生産者にもないことも反対した理由だった。
温暖な気候で、みかん、桃、なし、ぶどう、いちごなど豊富な果物とほとんどの野菜は作れる地域である。その条件が逆に「この作物がだめなら、ほかの何かを考えればいい」という考え方となり、これといった地域ブランドを確立しようという機運がなかった。また、消費地に近いということは、農業で所得が上げられなければ、他産業で働くことができるという環境でもある。 こうしたなかで兼業化、高齢化が進み「農業はあかんなぁ」という沈んだ雰囲気になっていたのも事実だった。 “反対論者”だった石橋組合長が設置を決めたのは、こうした状況を変えたいという思いのほかに、消費者の期待が大きいことを知ったからだという。同JAでファーマーズ・マーケット構想が持ち上がっていると聞いた近隣の消費者の間で「いつ、どこにできるのか」と話題になっていると伝わってきた。 「地元農産物の良い品をそろえればきっと消費者は来てくれる。沈んだ雰囲気に何とか火をつけたいと不安ながらもスタートすることにしました」。 ◆出荷規格は自分で判断
ファーマーズ・マーケットに消費者が求めるのは、新鮮さと地域の農産物であるという安心感だが、加えて品ぞろえが豊富でなければ客足は伸びない。
出荷者には、専業、兼業農家、高齢者、女性などさまざまな人が参加している。 家庭菜園程度の野菜づくりしかしていなかった人も多いが、出荷したら売れた、となれば意欲も出る。 価格は市場の相場をもとに品目ごとに一定の幅を設け、その範囲内で出荷者自らが決める。 出荷規格については「生産者自身が自分で判断するのが原則。売れるものとはどんな品なのか自ら考える。売れ残ったら閉店後に引き取るわけですが、それは店の責任ではなく、生産者の責任だという意識に変わってもらわなければなりません」と川原義史店長は話す。
「来年は多くの農産物の栽培履歴を店内に張り出すなど、お客さんに地元農産物をより信頼してもらえるような情報提供も考えたい」と川原店長は話す。 「めっけもん広場」は、電話を利用した出荷者への情報提供システムを導入していることも大きな特徴だ。 開店前に出荷した自分の品の売れ行きを電話をかければ音声応答システムが応えてくれる。利用率は約70%と高い。売れ行きが良ければ、その日のうちに何度も追加出荷できる。店にとっては品不足にならないメリットもあり、このシステムが好調な売り上げを維持している原因の一つでもある。 販売情報の管理によって今後の課題も見えてきている。たとえば、1年間の販売結果から、大根、ゴボウ、じゃがいもなどの生産が全体として不足していることも分かった。不足する時期は仕入れ品や他のJAとの提携品で品ぞろえをしているが、地域で生産できないことはなく、これまであまり目を向けなかっただけであることも分かってきた。 JAとしても確実な需要があることから、それらの生産を呼びかけている。多くの品目で地域内生産率を高め、地産地消を広げていくというのもファーマーズ・マーケットの大きな目的だが、それをこうした販売情報の管理と活用で具体的な実践に結びつけている。 ◆自分の農産物に胸を張る
生産者は「めっけもん広場」をどう評価しているのか。
出荷者の平均販売額は月に14万円。なかには年間販売額が1000万円を超えた人もいるという。 消費者の声を知るために生産者は当番制で店に立つことにしている。 それは、消費者が望んでいるものを知るためだが、「自分たちの地域で作った農産物の価値を知り胸を張って売れるようにすること」(川原店長)でもある。 自ら出荷者となっている石橋組合長は「高齢者も生き生きしてきた。消費者との会話を通して生産者の意識も変わってきた。ファーマーズ・マーケットは実益をともなった最高のJA運動だと思います」と語っている。
|