シリーズ・インタビュー 21世紀の日本農業を考える |
|
|||
21世紀を目前に控え、本紙では、政界、財界、農業団体、研究者などへのインタビュー企画「21世紀の日本農業を考える」を今号から定期的に掲載していく。今回は前農林水産総括政務次官の谷津義男自民党政調会長代理に、特集号の趣旨に合わせて今後の食料、農業政策の展望とJAグループへの提言などを聞いた。なお、このシリーズのインタビュアーは、梶井功東京農工大学学長にお願いした。 ◆国のあるべき姿考えれば 哲学、理念あっていいはず 梶井 先日、『日本農業新聞』を読んでいましたら、先生が日本の商社も国益を考えて行動しなくてはいかん、とお叱りなったとコラム欄に載っていました。 谷津 その発言は商社と限定するつもりはなかったんですが、どこの国でも国のあるべき姿を考えることと、儲かれば何でもやるということとは違うと思っていまして、だから商社も哲学を持って事業をやってほしいということを言いたかったんです。
たとえば、一つの例として、ゴボウなんて中国では食べないんですよね。それなのにあれだけ輸入されるというのは、商社が現地で作らせているからでしょう。あるいはオーストラリアの牛肉にしてもこう育てなさいと指導して輸入してくる。 梶井 昨年の暮のWTO(世界貿易機関)のシアトル閣僚会議の報道をみても、国益を考えて報道してもらいたいものだという感じを一部の報道にもちましたね。 谷津 もちろん何が何でも国益を守れという話ではないですよ。しかし、少なくともお互いの国が発展できるように考えていくのがWTOの一つの精神だろうと思っていますから、何でもかんでも自由経済でやるというのは違う。 ◆食料は人間生活の基本 農業者も意識改革をして 梶井 谷津先生は総括政務次官も努め農林行政の中枢におられたわけですが、今後の日本の食料、農業、農村については、何がいちばん問題だと今考えておられますか。 谷津 ひとつは、農業をやっている人たちはもっと自信を持っていただきたいということです。というのもこれまでは被害者意識的な面が強く打ち出されて、工業製品の犠牲になって農産物の輸入が増え価格が下げられいる、そういうマイナス要素ばかりではないかとおっしゃってきた。けれども、これからは意識を変えてもらいたいと私は思うんです。 ◆WTO交渉では日本を理解してもらうこと 梶井 ところで、今度の新しい基本計画では食料自給率を当面45%にすることを目標にしましたね。 谷津 おっしゃるとおりです。実は、われわれも自給率の議論が出てきたときに、率ではなくて自給力ではないかという議論をしていました。自給率とは結果としての率なんですね。しかし今回は、まず自給率ありきの議論になってしまった。 梶井 そのためにどれだけの耕地を将来とも保全していくのか、あるいはそれにともなってどういう技術を用意していくのか、主体としてはどういう主体を想定していくのか、そのへんのところが大事だと思います。 谷津 そうですね。それと今おっしゃった1973年というのは私どもには忘れられない年なんですよ。なぜかといえば、大豆の輸入がストップし豆腐がものすごく高騰して、パニック状態になったときですから。 梶井 ウルグアイ・ラウンド交渉のときに日本政府は基礎的食料がなぜ重要であるかというステートメントを出しました。あれは非常にいい内容だったと思います。ところが、あまり諸外国の同調を得られなかった。それはなぜかと言えば、やはり国内政策がそれにふさわしい政策じゃなかったからですね。 谷津 そうなんですよ。実は、日本は口では言っていても国内の体制がそうなっていないじゃないかと指摘されたこともあるんです。ですから、今回のWTOの交渉にあたっては、日本の姿勢を各国に理解してもらうことがいちばん大切だと思いますね。 梶井 そのため今回は基本法をつくり基本計画をつくり、まさに食料自給率向上など国内政策としてしっかりやっているんだということをバックにしてWTO交渉に臨むという点で、前回とは全然違うわけですね。 谷津 しかもこれは政府だけでやっているんじゃなくて、農業団体やNGOの人たちも議論に加わり国民世論として日本の主張をまとめていくという形にしたわけですからね。 ◆まず国が姿勢を示す そして生産者に協力を 梶井 その場合、国内政策で具体的にもっとも要になるのが、大豆、麦の本作化です。この成否がものを言うだろうと思いますね。 谷津 ええ。今度、政務調査会長代理就任していちばん最初に手がけたのが5000億円の予備費の配分だったんですが、このときに麦、大豆の生産振興を図るには水田の汎用化を図らなければならないという議論に改めてなった。今、汎用化している水田は50%そこそこだというんですから、これでは自給率目標はとてもじゃないが達成できないぞと。 梶井 もうひとつの問題として麦、大豆を本作化していくには農村での組織的な取り組みが非常に重要になります。そのためには農協の営農指導の力が決定的にものをいうと思っているんですが。 谷津 農業団体は政治活動も大事ですが、もっと大事なのは自分たちのなかからどう生産性を上げていくか、要するに営農ですね、そこに力を入れなくてはならないと思うんですよ。今、農協のあり方を見ていますと、商社になっているんじゃないか。私はこれはとんでもない間違いを起こしていると思います。 梶井 私も、営農指導事業というのは、独立の事業として、組合員みんなの協同事業として仕組まれるべきだと思います。それでも経営的に難しかったら政府で援助するということも考えるということですか。 谷津 私はそう考えています。ただ、今のように利益を生むような事業にばかり力を入れているんであればとても国としては面倒見切れない。ましてや協同組合であり、組合員はそうでない人よりも少なくとも利益を得られるということでなければなりませんよね。それが全部とは言いませんが、経営のことを考えるあまり農協以外からものを買ったほうが安いなんてこともあると聞きます。 梶井 ありがとうございました。 インタビューを終えて JAへの注文としての、”本来の農協のあり方、営農指導に力を入れるという姿勢を堅持したうえで、なおかつ経営的におかしくなるというのなら、そこは国が何とかしてやろうじゃないか、やるべきではないかと私は思うのです”という発言は重要である。 |