農業協同組合新聞 JACOM
   

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

シリーズ 改革の風を吹かそう−農と共生の時代づくりのために
農協運営のパワーは組合員から
もっといい地域にしようを合い言葉に

松下雅雄 JAはだの(神奈川)組合長


インタビュアー森澤重雄 JA全中営農地域振興部長


 本紙では、JA組合長のインタビューで構成するシリーズ「改革の風を吹かそう−農と共生の時代づくりのために」をスタートさせる。21世紀に農と共生の時代を実現するためのJA改革という視点でJAトップの考えとJAの取り組みを紹介していきたい。
 第1回は神奈川県のJAはだのの松下組合長が登場。「協同組合とは組合員の組織」との考え方を徹底させることがポリシーだとし、年間を通じた組合員講座やアジアへの視察研修など組合員教育に力を入れている。こうした機会を通じてJAの役割、理念を理解し「自分たちのJA」との認識を持つ組合員が確実に増えてきた。松下組合長は「JAにとっての財産」だと語る。なお、本シリーズのインタビュアーは、JA全中の森澤重雄営農地域振興部長にお願いした。

◆理念ともにする組合員がJAの財産
JAはだの・松下組合長
まつした まさお 昭和10年生れ。29年、県立平塚農業高校卒。29年より農業。35年農協に就職。合併により、秦野市農協となる。営農指導員、教育広報課長、支所長、経済部長を経て、60年常務理事、平成3年専務理事、8年代表理事組合長。

 森澤 JAはだのは多様な取り組みを行い着実な成果をあげていますが、最初に今日の姿を築くために組合長としてどういうポリシーでJA運営を行ってきたのかを聞かせてください。 

 松下 基本は、農業協同組合とは組合員の組織である、ということに徹すべきということですね。組合員主体の運営を絶対にするんだ、民主的な運営をするんだ、と常に心がけてきたつもりです。
 民主的な運営は今の時代、当然だと思われるかもしれませんが、いつもいかに民主的な運営をするかを追求するということです。もっといい事業運営はないか、組合員にもっとJAを知ってもらえる方法はないかと追求していく。
 それと組合員は、組織者でもあり、出資者でもあり利用者でもあるわけで、そこが一般の企業と違うということです。最近は協同組合も株式会社の真似をしたがる風潮がありますが、どこが株式会社と違うのかという点は大事です。もちろん市場での競争で負けない取り組みは重要ですが、協同組合であることを忘れては、歌を忘れたカナリアになってしまうのではないか と思っています。

 森澤 組合員本位のJAを追求するということですね。そのために組合員にJAや協同組合についてしっかり知ってもらう組合員教育に力を入れていると伺っています。

JAはだの・森澤部長
もりさわ・しげお 昭和24年生まれ。茨城大学農学部畜産学科・農学研究科卒。昭和49年JA全中入会、水田農業課長、人事課長、広報課長、総合企画部次長を経て、平成10年組織対策部長、12年組織経営対策部長、13年監査部長、14年JA全国監査機構・全国監査部長、営農地域振興部長。
 松下 組合員に協同組合はどこから興ったのか、そしてどんな形で発展してきたのか、を組合員にしっかり知ってもらうことは大切です。
 それから協同組合がめざす理念の共有。理念をいかに深く共有できるか、それが運動を盛んにするかどうかの分かれ目になるんじゃないか。
 現在、組合員は約7000人ですが、6人に1人は年間を通じた組合員講座に参加して、今話したようなことについて学んだことになるんですよ。この1年間の講座は、開講式、閉講式と6回の講座合わせて8回ほどの勉強の機会があって、半分以上出席した人に修了証書を出すことにしているんですね。この人たちはJAはだのの財産目録には載りませんが、JAの財産だと私は思っています。

 森澤 組合員教育では、教育基金をつくっているとか。

 松下 1組合員あたり5万円、7000人ですから3億5000万円を基金として運用し、それを教育に当てています。いかなる時代にあっても教育は大切だという考えからです。

◆アジアに学び協同の輪を広げる

 森澤 韓国、台湾などへの研修も行っているとのことですが、これも基金の活用ですか。

 松下 そうです。アジアは世界の人口の3分の2もいるし日本もアジアの一員だということから、アジアをしっかり勉強しようと。韓国と台湾ではホームステイをお願いしていますが、これによって相手の国の生活が非常に明確に分かってくるんですね。ろくに言葉が通じなくても農家に1泊させてもらうと、やはり心が通じる。短い時間なのに別れるときにはみな涙を流す。
 それと参加者はずっと行動をともにしますから仲間意識が生まれるんです。アジアの農業、農村を学んで、今度は仲間とともにこの秦野をもっと良くしていこうという気持ちになる。私はこれが秦野市農協の活動を支えている力だし、次世代づくりにもなっていると思います。

 森澤 組合員のなかに協同の輪が広がっているわけですね。そのなかでも女性の参画も重視しているとのことですね。

◆女性の参画促し地域との連携も強める

JAはだの・じばさんず
昨年11月オープンの「はだのじばさんず」

 松下 60歳以下で農業をしているのは200人しかいませんから、後はJAの組合員世帯だといっても男性は企業戦士なのが現状で家庭を預かるのはほとんどが女性です。また、秦野の農業人口では女性が6割を占めます。女性が農業そのものにも取り組んでいるわけですね。昨年オープンしたファーマーズ・マーケット「はだのじばさんず」の出荷者でも半分以上は女性です。
 そこで女性にもJA運営に参画してもらうため、正組合員になる運動やさまざまなJAの運営組織すべてに女性に加わってもらうという取り組みをしています。
 女性の正組合員の割合は現在13%程度ですが、これを25%にすることが目標です。海外研修でも半数は女性ですし、組合員講座も以前は男女別でしたが今は一緒にしました。理事も2人の女性が地域と部会で選ばれて就任しています。

 森澤 農業振興の点では都市近郊という環境でいろいろ苦労もあると思いますがどう事業を展開してきたのでしょうか。
JAはだの・じばさんず
 
松下
 私は時代が変って、これからは販売なくして生産なし、という考え方に切り替えなければならないと思っています。したがって販売に力を入れようということですね。
 具体的な取り組みとしては朝市の奨励と大型スーパーなどへの地元野菜コーナーの設置です。これに徹底して取り組み、どこも地元野菜コーナーを設置してもらうことができました。
 同時にJAとしてファーマーズ・マーケットを研究して昨年の11月に「はだのじばさんず」をオープンさせたんです。

 森澤 地元農産物をいちばんいい買い方で買っていただこうという戦略ですね。都市近郊であるということを逆に武器にして地域農業を振興していく。

 松下 実際にこういう取り組みを始めてみると、地域の外食店などでは、この食材は「はだのじばさんず」で購入した野菜です、と宣伝するところも出てきた。
 そこで今度は、この店は「はだのじばさんず」で買い入れた地元野菜を使用しています、という認定書を出そうと考えています。そして、農家、組合員に向かって外食をするなら認定書のある店にしようと呼びかける。こうすることで地域との連携も広がると思うんです。

◆暖かみのある地域をつくろうを基本にJA改革進める

 森澤 さて、JA改革の大きな柱は経済事業改革ですが、これからのJAづくりについてはどうお考えですか。

 松下 農協の事業には、たとえば、生産資材の仕入れ業務があり供給業務があるわけですが、それを使う組合員までを含めて農協の組織です。それがとかく忘れられて農協の売り先は組織ではないような捉え方がある。そうではなくて組合員までが農協の組織。したがって、安い高いという判断が組合員から常に来る組織じゃないといけない。農協に行ってみたら高かったからほかで買うというのは俺たちの農協じゃないわけです。
 高いのであればそれを農協に言って、そのうえでよりいいものをみんなで買おうではないかという話にしていく、そういう本来の農協の姿にすることが改革ではないかと思っています。

JAはだの・松下組合長
 森澤 農協運営のまさに原点ということですね。

 松下 もうひとつは役員、職員の意識を変えていくことが極めて大事です。より質の高い運動にしていこうという理想を持つこと。福祉や文化活動も含めて、どこにも負けない暖かみのある地域をつくろうじゃないか、という気持ちで改革に取り組んでいこうと思います。

 森澤 最後に組合長の趣味なども聞かせてもらえませんか。

 松下 改めて聞かれると趣味と言えるものはあまりないですが、とにかく休日には人と会って自由に語り合うという時間を持つことが楽しみです。それと食べるものは自分でつくろうと自家菜園もやってます。

 森澤 ありがとうございました。

 

インタビューを終えて

 シリーズの狙いは、全国各地で協同組合運動の理念もと、その実践に向け「農業づくり」「地域づくり」「JAづくり」に先進的に取り組んできたトップの皆さんにお話を伺い、他のJAの参考にしていただくことにある。そのようなインタビュアーに相応しい方は他にたくさんいるので固持したが、現役が良いということでお引き受けすることとした。
 シリーズのトップバッターは、神奈川県秦野市にある「JAはだの」の松下組合長にお願いした。インタビュー開始前に、JAはだの本所脇に昨年11月オープンしたファーマーズマーケット「じばさんず」をのぞいてみたが、農産物を持ち込む生産者や新鮮な野菜を求める利用者で活気に充ち溢れていた。
 JAはだのは都心まで約1時間という都市近郊地帯にあることから、混住化の進展や民間との競争激化など、JA運営も厳しい環境にあるが、その環境を逆手に取り今日のJAはだのを築いてきた。その基本は組合員本意の民主的運営に心がけてきたことにつきる。そして、とくに組合員教育に熱心であり、20年間続けてきた「組合員講座」により組合員の6人に1人が受講を終了している。これによって、組合員同士、さらに組合員とJAの絆が深まり、様々な改革や取り組みに生きた成果としてあらわれている。
 氏はいわゆる学識経験の組合長であり職員時代に営農指導も経験されている。その誠実で真摯な人柄は、組合員はじめ役職員の信頼も厚い。座右の銘は「真実一路」にあるという、まさに人柄をあらわしている。
第23回JA全国大会議案は、基本コンセプトを「信頼」「改革」「貢献」においているが、組合員を基本とした改革・運営に取り組むこと、それが地域になくてはならない存在としてJAが生き残る道と改めて感じた。(森澤)

(2003.8.15)

社団法人 農協協会
 
〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3-1-15 藤野ビル Tel. 03-3639-1121 Fax. 03-3639-1120 info@jacom.or.jp
Copyright ( C ) 2000-2004 Nokyokyokai All Rights Reserved. 当サイト上のすべてのコンテンツの無断転載を禁じます。