|
||||
明日の日本農業をつくるIPM |
|
国民に安定的に品質の良い食料を供給するために、化学的農薬は必要不可欠な農業生産資材だといえる。しかし、最近は食の安全・安心や環境問題への関心が高まっており、これに配慮した農業生産が求められている。こうしたニーズに応えつつ農産物の安定的な生産を確保するためには、農薬による環境リスクなどを低減させつつも有効な病害虫防除対策が必要となる。そのため、病害虫の発生予察情報などにもとづいて、化学的農薬と天敵やフェロモン剤を利用した生物的防除、防虫ネットや粘着板などを利用した物理的防除、輪作などの耕種的防除を適切に組み合わせ、環境負荷を低減しつつ病害虫の発生を経済的被害が生じるレベル以下に抑える「総合的病害虫管理(IPM:Integrated
Pest Management)」が注目され、国も現在、IPM検討会において実践指標作成指針を作成するための検討を行なっている。 IPMはFAO2003の定義でも分かるように「天敵を使わなければだめだ」とか「化学的農薬を減らせばIPMだ」という短絡的なものではなく、病害虫や雑草の防除にあたって、さまざまな有効な手段を適切に組み合わせて行ない、そのときに徹底的に殺滅するのではなく、農産物の収量や価格に実害がない程度に防除すれば十分だとする考え方だ。IPMは防除手段ではなく、考え方あるいはシステムなのだ。 すでに先進的な産地では、地域性や品目の栽培条件などにあわせたさまざまな取り組みが始まっている。JA全農もIPM分野の強化をはかるために、肥料農薬部に専任担当を設置して(フェロモン剤を核としたIPM防除体系の確立と普及を中心に全国本部・県連、県本部、JA、産地、県内関係機関、関係メーカーと一体となって)取り組みを進めている。 また、農薬会社でも、捕食性天敵や微生物天敵、フェロモン剤など生物農薬の開発、天敵生物や受粉ハチなど有用生物に影響が少ない農薬などIPMに適合した薬剤の研究開発に積極的に取り組んでいる。 そこで本紙では、IPMに適合した薬剤などの開発に取り組んでいる農薬会社に、IPMをどう位置づけて研究開発しているのか。具体的にどのような製品とプログラムがあるのか。さらにそれらが実際に生産現場でどのように活かされ、どんな効果があるのかを取材しシリーズで掲載することにした。第1回目は、住友化学(株)と高知県のJA土佐あき。
農家が楽をして、良いモノを作るためにIPMを導入 ◆施設栽培ナス・ピーマンの大産地
高知県は施設園芸の盛んな県だが、なかでも県東部に位置するJA土佐あき管内(安芸市・室戸市・東洋町・安田町・田野町・奈半利町・馬路村・北川村・芸西村)は、ナス・ピーマン・みょうがの有数な産地として知られ、JAの販売事業の9割弱が高知ナスやピーマン・みょうがなどの野菜や果実・花きが占めている。地域別にみると安芸市・安田町・芸西村の3地域で約75%が生産されている。
ナス・ピーマンの最大の害虫はミナミキイロアザミウマなどアザミウマ類だ。これの防除のために、平成10年に天敵・ククメリスカブリダニを導入したが十分な効果を得ることができなかった。その後「タイリクヒメカメムシ(商品名:オリスターA、トスパック、タイリク)が出てきたので導入し、ほとんど抑えることができた。いまはこれが中心だ」と小松俊英同JA営農課係長。 ◆我慢することが天敵導入のポイント 天敵を導入しても、害虫被害は完全にはなくならない。害虫と天敵の共存関係のバランスが崩れれば被害が大きくなり経済的損失を招くこともある。そのときには、農薬を補助的に使うが、それは天敵に影響のない薬剤でなければ天敵も死滅してしまう。そういう意味で、選択性殺虫剤のプレオ(住友化学)の存在は大きいという。また、病害は天敵では防除できないので殺菌剤は使う。しかし、受粉ハチや天敵の利用で花抜けがよくなり、感染源がなくなることで灰色かび病の発生が減少したという。天敵導入などIPMに当初から取り組んだ芸西村園芸研究会会長(園芸品目横断のJAの組織)の谷山広明さんは、天敵導入で一番大事なことは「放飼して天敵が効いてくるまでの2週間から20日くらいを我慢すること」だという。生産者は虫をみれば薬剤を使って防除したくなるからだ。そこを我慢すれば図2のように害虫は減り被害はでない。 JAでは改良普及センターと協力して、天敵利用法や農薬の種類と天敵類への影響を「天敵利用虎の巻〜今日からあなたも天敵名人」という冊子にまとめ全生産者に配布している。
IPMをコアに総合力で農業に貢献できる企業に ◆経済性まで含めて
「植物問題解決型企業」というのが住友化学をはじめとする住友グループのビジョンだ。住友グループには農薬だけではなく、肥料や生産資材を扱っている会社があるので、その総合力を活かして、農業場面での問題解決にはグループの農業関連部門が連携して応えていくということだ。そのなかで「IPMは非常に重要なコアになる技術だ」と岡本アグロ事業部長は位置づける。 ◆個々の技術を組み合わせ 産地がIPMを導入するときに大事なことは、労力の軽減とか農薬使用回数の削減などいろいろなアプローチの仕方があっていいが、「目標を明確にして、そのための普及体制を整える」ことではないかと、いままでの経験から指摘する。それを実践したのが、JA土佐あき、だとも。そしてメーカーとしては、もっと簡単で使いやすい技術を開発することで、産地や生産者に貢献したいというのがIPM担当者の願いだという。 |
||||||||
(2005.3.14) |
特集企画 | 検証・時の話題 | 論説 | ニュース | アグリビジネス情報 | 新製品情報 | man・人・woman | 催しもの 人事速報 | 訃報 | シリーズ | コメ関連情報 | 農薬関連情報 | この人と語る21世紀のアグリビジネス | コラム | 田園交響楽 | 書評 |
||
社団法人 農協協会 | ||
|