|
||||
JA米事業改革の現場から |
|
JA管内には4つのカントリーエレベーターがある |
「シリーズ・JA米事業改革の現場から」第4回目は、JAしおのや(栃木県)を訪ねた。 米は同JAの主力農産物で、全販売額120億9100万円のうち53億2500万円と44.1%を占める。 伝統的にコシヒカリの単作地帯であったが、16年度から食味、大粒で見た目の良さなど、消費者に受け入れられる点を考慮して、早稲品種の『なすひかり』を導入した。今後はコシヒカリと並んで、主要銘柄に育てていきたいとしている。 県本部と一緒になって売れる米作りをめざしており、産地として高品質の米を作ることに全力を傾ける。そうすることが、消費者に受け入れられ結果的に売れる米作りにつながると確信している。 |
◆1.85mmの網目更新に補助 県独自のJA米要件付加
JAしおのや管内の16年産米生産量は5万301トン、JA集荷分は約3万トン。作付け面積は9650ha、うちコシヒカリが95.0%、ひとめぼれ3.9%、残りが『なすひかり』となっている。『なすひかり』は県内で開発された新品種で、16年度から導入された。大穀粒で食味が良いと評判。コシヒカリに比べ早稲品種であり、将来はひとめぼれに変わると同時にコシヒカリのシェアも脅かす銘柄としてJAでは期待している(16年産実績は770俵)。 ◆『なすひかり』作付け、効率的な施設利用の一助に
現在、刈り取りがほぼ終わり、集荷の最盛期を迎えている。作付け銘柄の約93%がコシヒカリなので、刈り取り・集荷時期が9月に集中する。施設受け入れを予約制にするなどしているが、容量が一時的に能力不足になるなど、このところ毎年現場では混乱が起こっている。集荷が集中すると保管・管理などにも影響が出てくるので、早急に対策を検討する必要に迫られている。 ◆県本部と一緒にJA米を売っていく JA集荷分の一部は地元のスーパー、直売所などで販売している。しかし、ほとんどは県本部を通じJA米として販売している。「地産地消ということからいえば、地元で消費するのは良いことだと思います。しかし、直売を拡大することは考えていない。生産者から預かった大事なお米をそのようなリスクにさらすことに、生産者を含めた合意ができていない。あくまでも、県本部と一緒になって売っていく方向をめざす。我々の使命は消費者が望む米を生産者と一緒になって作り、そのことで生産者の手取りが少しでも多くなるよう助けることだと思います。生産者と全農を結びつけるのがJAの役割だと心得ています」と農産課の若色一郎課長は語る。また、県本部から消費者がどのような米を望んでいるのかなどの情報をもらい、それに合わせた米作りをすることが必要だろう、とも語った。 ◆高品質の米づくりに徹する
「営農指導や集荷などで農家の信頼を勝ち取ると同時に県本部の力を借り、売れる米作りをめざしたい。米価低迷のなかで、生産者の意識も変わってきた。コスト削減を徹底し、多収量よりも高品質をめざすようになっている。生産者の期待に応えたい」と若色課長は生産者の意識の変化がJAの先を行っている現状を語る。 JAしおのや概要(16年度) ・代表理事組合長 阿久津哲大 |
||||||
(2005.10.6) |
特集企画 | 検証・時の話題 | 論説 | ニュース | アグリビジネス情報 | 新製品情報 | man・人・woman | 催しもの 人事速報 | 訃報 | シリーズ | コメ関連情報 | 農薬関連情報 | この人と語る21世紀のアグリビジネス | コラム | 田園交響楽 | 書評 |
||
社団法人 農協協会 | ||
|